こんにちは
タラです (._.)
今月も
”Prime Reading”対象の
”Kindle本”を
紹介したいと思います(^^)/
Amazon Primeに入会されていれば、
お手持ちの
スマホやPC、タブレットで
サクッと読めます。
Prime Reading対象本は
定期的に入れ替わるので
気になる本はお早めに
ダウンロードがおすすめです(^^)/
2021年7月【Amazon プライム Reading】Kindle読み放題・本10冊
こんにちはタラです (._.)今月も”Prime Reading”対象の”Kindle本”を紹介したいと思います(^^)/ 今回から少し簡易版になってますが、本の内容についてはまた別の記事でお伝え出来 ...
続きを見る
では、
さっそくみていきたいと
思います。
2021年6月【Amazon プライム Reading】Kindle読み放題・本10冊
知識を操る超読書術 Kindle版
知識を操る超読書術
著者:メンタリストDaiGo
著書累計は200万部突破、大学教授、企業顧問、慶応卒 、
英国のメンタリズムを日本に初めて紹介。
心理学を応用し、ITサービスから遺伝子検査まで開発したりしています。
実際は2匹の愛猫と一緒に、月300冊の本を読む方。
ニコ生・Twitterにて心理学動画無料公開中
ニコ生→http://ch.nicovideo.jp/mentalist
Twitter→https://twitter.com/Mentalist_DaiGo
info
価格:1,386円(税込) 発行:2019年11月
Amazon 売れ筋ランキング :4位 倫理学・道徳 (Kindleストア)
速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、
新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、
毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説!
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、
記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります!
Daigoさんが推奨する読書法です
読んだことを忘れずに
知識をいかに最大化するか。
その為には
本を読む準備
本の読み方を知る
本から得た知識をアウトプットする
の3つのサイクルが大切だと
言われてます。
いつも本を途中で
挫折してしまうという人のための
10の「セルフテスト」とその対策
1 十分な時間とモチベーションが足りない
2 集中力の維持ができない
3 読むスピードがなかなか速くならない
4 ボキャブラリー不足
5 本のどの部分に集中すべきか選べ ない
6 新しい理論、細かい情報を理解でき ない
7 メインのポイントと議論のポイントがつかめない
8 エビデンスの価値が測れない
9 本の内容を理解するための背景知識や経験がない
10 馴染みのない分野である
また、読んだことを忘れないための
脳科学やさらに
知識を深めるための推奨本など
役立つ情報が
書かれています。
普段、
本を読んでいる方にも
本を読んでいない方にも
おすすめな一冊です。
「多読」の嘘より
数をこなすことよりも、
より少ない本から情報をたくさん得ること。
感情や集中力を利用して記憶を深め、実践すること。
読む「目的」がそれを実現してくれます。
私は、多読よりもそういった「心構え」が大切だと考えています。
たくさん読むことだけには意味はありません。
本を読む前に読んでおきたい本「知識を操る超読書術」
こんにちはタラですところで、みなさん本を読み終えたのに「どんな内容だったかうまく思い出せない」といった経験はないですか?大事な場面でうまく人に伝えられないみたいな。 本を読んでも覚えていなければいざと ...
続きを見る
自分を好きになる練習 Kindle版
自分を好きになる練習
著者:矢作 直樹(やはぎ なおき)
昭和31年生まれ。
昭和56年、金沢大学医学部卒業。
その後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、内科、手術部などを経験。
平成13年、東京大学大学院医学部系研究科救急医学分野教授
および同医学部附属病院救急部・集中治療部部長となり、
15年にわたり東大病院の総合救急診療体制の確立に尽力する。
平成28年3月に任期満了退官。
東京大学名誉教授。
著書に『人は死なない』、『おかげさまで生きる』、
『日本歴史通覧?天皇の日本史』『日本史の深層』、
『「死」が怖くなくなる50の神思考』など。
共著に『失われた日本人と人類の記憶』、
『新型コロナウイルスへの霊性と統合』など。
info
価格:1,168円(税込) 発行:2020年5月
Amazon 売れ筋ランキング :63位 心理学 (Kindleストア)
救急医療の現場で、生と死を見つめてきた医師が
生きづらさを感じる人に伝えたいこと
「何かになろうとしなくていい。」
「できなくてもいい。」
今の自分を認めるとラクになる。
先行きが見えない時代に、
自分にとっての幸せや生き方を考え直すヒントが満載。
第1章 何かに合わせて自分が変わる必要はない
第2章 自分の心と人生を、他人に明けわたさない
第3章 自分と違うことを、否定しなくていい
第4章 「今いる自分」へのありがとう
第5章 すべての答えは自分の中にある
長年、医療の現場で
生と死をみつめてこられた先生が
語られる至言の数々。
自分を好きになる練習
- 自分以外のものに、自分の感情も人生も支配させない。
- 誰かのせいにして怒ってもしょうがない。思い通りでないことも、受け入れて現実を見る。
- 一つのところで評価されなくても、それを絶対だと思わない。
等々。
閉塞感を感じたり身動きがとれないと
悩んでいる方におすすめな一冊です。
そもそも何のために頑張るのか?
少し気持ちが楽になります。
はじめにより
生き抜いてきた自分に感謝すると同時に、
さらに重要なことがあります。
それは「これからの自分を育てる」こと。
これからの自分を育てる ─ ─
つまり
「これまでの人生に感謝し、今この瞬間を楽しめる自分」を
育成することは、自分以外の誰にもできません。
そして、この「自分育て」に年齢は関係ありません。
二〇代だろうと九〇代だろうと、いつでもスタートできます
ぜんぶ、すてれば Kindle版
ぜんぶ、すてれば
著者:中野 善壽 (なかの よしひさ)
東方文化支援財団代表理事。元寺田倉庫代表取締役社長兼CEO。
1944年生まれ。弘前高校、千葉商科大学卒業後、伊勢丹に入社。
子会社のマミーナにて社会人としてのスタートを切る。
1973年、鈴屋に転職、海外事業にも深く携わる。
1991年、退社後すぐに台湾に渡る。
台湾では、力覇集団百貨店部門代表、
遠東集団董事長特別顧問及び亜東百貨COOを歴任。
2010年、寺田倉庫に入社。
2011年、代表取締役社長兼CEOとなり、2013年から寺田倉庫が拠点とする天王洲アイルエリアを、
アートの力で独特の雰囲気、文化を感じる街に変身させた。
2018年、日本の法人格としては初となるモンブラン国際文化賞の受賞を果たす。
2015年12月、台湾の文化部国際政策諮問委員となる。
2019年6月寺田倉庫を退社。
2019年8月、地域や国境を越えた信頼感の醸成をはかり、
東方文化を極めたいという
飛躍したビジョンを持つ東方文化支援財団を設立し、代表理事に
info
価格:1,485円(税込) 発行:2020年4月
Amazon 売れ筋ランキング :8位 倫理学・道徳 (Kindleストア)
隈研吾氏 推薦!!
「ビジネスとかアートとか、
結局のところ「切れ味」だということを、
日本で唯一中野さんだけが直感的に理解し実践している!」
■カンブリア宮殿・NewsPicksなどで注目。
□あまりの逸話に、実在すら疑われていた伝説の経営者、初の著書!
――――――――――――
不確実で変化の激しい時代。
個人の力が試される時代。
人生100年への備えが必要な時代。
日々の膨大な情報に対応し、
新しい技術や価値観へのアップデートが求められる。
過去の事例にはもはや頼れない。
ロールモデルも、人生プランも、描けない。
自分の意見や考えを持ち、
世の中に発信しなければならない。
しかし、実績も経験もなく、自信がない。
先の見えない将来のことを考えると、
不安で頭がいっぱいになり、疲弊してしまう。
こんな時代で生き残るには、
どのような知識をもち、
いかなる力を身につけなければならないのか。
「何も、必要ありません。
ぜんぶ、捨てればいいんですよ」
伝説の経営者 中野 善壽 さんの著作です。
最近は様々なメディアで
お見掛けする事も多いです。
徹底したミニマリストでも有名ですね。
読んでいても
シンプルがゆえの
迫力が伝わってきます。
今の自分に満足出来ない方に
読んで欲しい一冊です
思い出も捨てる。役立たないから。より
前例は未来を縛るもの。
激動する現代において、
前例は役に立たない。
いつまでも新しい
アイディアを捻り出せる人間でいたいから、
僕は思い出も捨てる。
振り返らず、
見たことのない景色を求め続けたいと思う。
メンタルの強化書 Kindle版
メンタルの強化書
著者:佐藤 優 (さとう まさる)
1960年生まれ。作家。元外務省主任分析官。
同志社大学神学部卒業。同大大学院神学研究科修了後、85年外務省に入省。
英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、
在ロシア日本大使館に勤務。北方領土問題など対ロシア外交で活躍。
2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。
09年、最高裁上告棄却。
13年、執行猶予期間を満了し刑の言い渡しが効力を失う。
同志社大学神学部客員教授、同大学特別顧問、
名桜大学客員教授。
著書に『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、
『自壊する帝国』(大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞)など多数。
info
価格:1,287円(税込) 発行:2020年1月
Amazon 売れ筋ランキング : 1位 メンタリング・コーチング (Kindleストア)
いまの世の中、ふつうの精神では心が折れてしまう。
あなたの心を守る仕組みが必要だ!
外務省、特捜検察……巨大組織に屈せず、
心を守り抜いた佐藤優氏が語るメンタルの強化術。
著者によると、ここ最近、講演会や勉強会の後で
“メンタル面の不調”について相談されることが
飛躍的に増えたといいます。
その背景には、日本社会が急速に新自由主義化しているために、
ビジネスパーソンが常に競争圧力にさらされていることがあります。
新自由主義を推進すると弱肉強食の社会になり、
格差が拡大。一旦、転落してしまうと、
そこから這い上がることはほぼ不可能になります。
結果、メンタル面で苦しむ人が増えるというのです。
こうした弱肉強食の社会において、競争に耐え、
勝ち残ることができるのは一握りの人だけ。
彼らは、他人を蹴落としてでも自分は生き残ってみせるという、
良く言えばメンタルの強い人、
悪く言えば自分勝手で図々しい──言い換えると“下品”な人たちである、
と佐藤氏は言います。
大半の、繊細で優しい心を持った普通の人たちは、
競争の中でいつか心が折れてしまうだろう、と言うのです。
どんなに必死に頑張って働いても、会社に貢献しても、
自分の「心」=「メンタル」が壊れてしまったら元も子もありません。
ではこれから先、私たちはどのように働き、
どのようにして心を守ればいいのか。
下品になってでも戦い続けるのか、
品格を保ちながら別の戦い方を探すのか。
これからの時代を折れずに、
負けずに、疲弊せずに生き抜くための働き方を提案します。
社会全体が新自由主義へと
移行する中、
ますます変わる働き方。
そして、制約の中で求められる
”結果”と”自己責任”
そんな中、
仕事のスキルを身につける云々より
どうやって自分のメンタルを維持するか
それを最重要課題として
取り組まねばならないと言われてます
それは
「心を強くするのではなく、
しなやかに柔らかくすること」
「自分を取り巻く環境を出来るだけ
ストレスの少ない環境に変えていく事」
How to本とは
少し異なりますが
国の現状を踏まえた提言は
勉強になります。
不安を抱えて働いている方へ
おすすめな一冊です。
この異常な世界と距離をおいて生きるより
孤独や不安が蔓延する現代社会自体が、
すでに1つの病理なのかもしれません。
だとするならば、そこから離れる、
あるいは離れなければ生きていけないと感じるのは、
むしろまっとうな反応とさえ考えられます。
あえて「 土俵に上がらない」 という選択もあるはずです。
「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする? Kindle版
「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?
著者:上村 紀夫 (うえむら のりお)
株式会社エリクシア代表取締役・医師・産業医・経営学修士(MBA)。
1976年兵庫県生まれ。名古屋市立大学医学部卒業後、
病院勤務を経て、
2008年、ロンドン大学ロンドンビジネススクールにてMBAを取得。
戦略系コンサルティングファームを経て、
2009年「医療・心理・経営の要素を用いた
『ココロを扱うコンサルティングファーム』」として
株式会社エリクシアを設立。
これまで30000件以上の産業医面談で得られた従業員の声、
年間1000以上の組織への従業員サーベイで得られる定量データ、
コンサルティング先の経営者や
人事担当者の支援・交流で得られた情報をもとに、
「個人と組織のココロの見える化」に取り組む。
心理的アプローチによる労使トラブル解決や
メンタルヘルス対策の構築、離職対策のコンサルティング、研修、講演などを行う
info
価格:1,485円(税込) 発行:2020年3月
Amazon 売れ筋ランキング :1位 実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
離職、生産性やモチベーションの低下、
心身の不調、人間関係のトラブル、ハラスメント……
いま、経営者や人事担当者、マネジャー、チームリーダーの多くが、
「人」にまつわる問題に悩まされています。
本書は、医師でありながら経営学修士(MBA)を取得し、
産業医・経営コンサルタントとして活躍する著者が、
それら「組織の病」の原因と対策を徹底解剖。
定量的データ分析と経営学・医学・心理学の専門知識に基づき、
病の原因である「マイナス感情」の蓄積プロセスを解き明かします。
さらに、組織改善のために必須であるにも関わらず、
多くの組織が実施していない
「組織内ターゲティング戦略」=「マーケティング思考に基づき、
対応する人材を絞る(優先順位をつける)」方法を具体的に解説します。
【こんな方に読んでほしい】
・転職ブームの裏で、優秀な社員が定着しないことに悩んでいる
組織の経営者、人事労務担当者
・活気がなく、生産性の低いチームに悩んでいる
マネジャー、チームリーダー
・自分や周囲の心が組織から離れているのを感じており、今後のキャリア構築や、
今の仕事のやりがい・モチベーション回復に役立てたい方
長年会社の産業医、経営コンサルタントと
して現場を見てこられた著者が語る
”組織の病”
身体の不調やメンタルヘルスだけでなく
慢性的に人手不足
職場の雰囲気が良くない等、
共通しているのは
”マイナス感情の蓄積”と言われてます
社内の人材をマーケティングに見立て
セグメント別に分けた
”離職への対応法”や
”マイナス感情の見える化””
そしてどうやって
組織の活性化につなげていくか
経営に携わらなくても
仕事を進める上で
読んでおきたい一冊です
新 コーチングが人を活かす Kindle版
新 コーチングが人を活かす
著者:鈴木 義幸 (すずき よしゆき)
株式会社コーチ・エィ代表取締役社長/エグゼクティブコーチ。
慶應義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業。
株式会社マッキャンエリクソン博報堂
(現株式会社マッキャンエリクソン)に勤務後、渡米。
ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了。
帰国後、有限会社コーチ・トゥエンティワン(のち株式会社化)の設立に携わる。
2001年、株式会社コーチ・エィ設立と同時に、取締役副社長に就任。
2007年1月、取締役社長就任。
2018年1月より現職。
200人を超える経営者のエグゼクティブ・コーチングを実施。
リーダー開発に従事すると伴に、
企業の組織変革を手掛ける。
また、神戸大学大学院経営学研究科MBAコース
『現代経営応用研究(コーチング)』をはじめ、
数多くの大学において講師を務める
info
価格:1,584円(税込) 発行:2020年6月
Amazon 売れ筋ランキング :3位 実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
“日本のコーチングは、この本から始まった”
今日すぐ使える! 1冊ですべてわかる!! 最良の入門書
累計20万部ロングセラーの図解・改訂版
2000年に刊行以来「最良の入門書」として高い評価を受け、ロングセラーとなった本書。
コーチングが、ビジネスから教育、子育て、医療、スポーツへと広がる原動力となった1冊です。
第一人者が豊富な事例を交えて、わかりやすくコーチングスキルのツボをお伝えします。
今回、発売20年での大幅改訂で、コーチングの進化を反映した最新版になりました。
さらに、全62項目が図解化。要点がスッと頭に入り、記憶に残ります。
1項目4ページなので、通読してスキルの全体像を把握してもよいですし、
今の自分に必要な1項目だけさっと読んで、その日すぐ使うこともできます。
はじめてコーチングの本を読む方にも、
また、コーチングを学んだ方の振り返りにも最適な入門書決定版です。
◆「対話の新たな選択肢」を手に入れる
コーチングとは、コーチが上から目線で指導するものではありません。
2人の間に、共通の問いをおいて、新たな視点を手に入れる……
上下関係ではない、フラットな対話の技術を教えてくれるものでもあります。
こうした対話からは、パワハラは生まれようがありません。
「雑談」でも「相談」でも「教える」でも「指示・命令」でもない、
“対話の新たな選択肢”を手に入れるために、ぜひ活用してください。
◉改訂版執筆の理由
1)コーチングへの誤解を正したい
“上から目線”で、相手に考えさせるのはコーチングではありません。
コーチングは対話です。問いを2人の間において、一緒に探索し、発見をうながす。
これが本書を貫く哲学です。
2)チームや組織に対話を起こすために
コーチングは1対1で行うものですが、その対話は組織に大きく波及します。
チームや組織内の対話を活性化させる、そのためのスキルを新章として追加しました。
3)20年間の新たな知識・スキルを伝えたい
コーチングは日々、世界中で研鑽され、進化を続けています。
この20年で培った新たなスキル・知識を反映して改稿、新項目を追加しました。
◉こんな方にオススメ
●初めて部下を持ったが、どう接したらよいか自信がない
●つい一方的に話してしまい、自発的な動きを引き出すことができない
●なんとなく不満そうな相手にどう接したらいいか悩んでいる
1)すべてのビジネスパーソンに
部下、社員の育成に。営業や接客のスキルアップに。テレワークの対話の改善に。
1on1をレベルアップするために。
2)教育に、子育てに
コーチングで「子どもとの関係性が変わった」という声は、本当にたくさん届きます。
「子育てコーチ」は新たなジャンルとして定着しました。
3)スポーツに
厳しい競争を勝ち抜くために、また多様な選手をマネジメントするために、
多くのスポーツでコーチングを取り入れられています。
4)医療に関わる方に
チーム医療の必要が叫ばれる今、コーチングは医療業界で研究され、盛んに導入されています。
旧版から20年たち
進化を続けたコーチングの今を
- 相手と自分の発見を促す
- 相手と信頼関係を築く
- 目標達成に目を向ける
- 視点・切り口を変える
- 主体的な行動をうながす
- コーチングの達人に向けて
- チーム・組織に対話を引き起こす
の7つの章に分けて分かりやすく
解説されてます。
人との対話はもちろん
自分の気持ちを整理するのにも役立つヒントや
・チームで”問い”を共有する
・対話を起こす環境をデザインするといった
組織内でも役立つヒントが全部で62個あります。
”教える”に携わってない方にも
おすすめな一冊です。
隠れた能力をどこまでも引き出す 苫米地式コーチング Kindle版
隠れた能力をどこまでも引き出す 苫米地式コーチング
著者:苫米地 英人 (とまべち ひでと)
1959年、東京生まれ。
認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。
計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、
株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、
角川春樹事務所顧問、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、
米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、
公益社団法人自由報道協会 会長。
マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、
三菱地所へ入社。
2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、
人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。
同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、
コンピュータ科学の分野で世界最高峰と呼ばれる
カーネギーメロン大学大学院計算言語学研究博士課程に転入。
全米で4人目、日本人としては初の計算言語学の博士号を取得。
帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、
同ピッツバーグ研究所取締役、
ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院
NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、
日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。
通商産業省情報処理振興審議会専門委員なども歴任。
現在は自己啓発の世界的権威、故ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、
米国認知科学の研究成果を盛り込んだ
能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを日本向けにアレンジ。
日本における総責任者として普及に努めている。
info
価格:972円(税込) 発行:2017年6月
Amazon 売れ筋ランキング 4位 リーダーシップ (Kindleストア)
「コーチング」とはどういったことでしょうか。
今まで書店ではさまざまな
コーチングという名の書籍が販売され、
それはいつも書店の棚を賑わせています。
有名人の著書や有名スポーツ選手の
コーチング本などさまざまでしょう。
ところでコーチングという意味はなんでしょう。
より高い目標をコミットさせる誘導手法でしょうか。
または新たな行動を起こさせる手法でしょうか。
それとも考え方を変える技術でしょうか。
実はこういったことを考えた時点で
本来のコーチングの意味を間違って捉えているのです。
ですから世に出ているコーチングの書籍を読み実践してみて、
ああ、使えないとなってしまうのです。
苫米地式コーチングは、
簡単に言えば「人生を豊かにするためのもの」です。
何もスポーツ選手や企業の社員を伸ばすためだけではありません。
苫米地式コーチングを理解するとそれが
どんな場面でも応用できることが
良く理解していただけると思います。
本書はそういった視点から
本来のコーチングを改めて理解してもらうためのものです。
苫米地先生が語られる
本当のコーチング。
「コーチング」は本来、
自己実現のためのものであり
人間の可能性や隠れた能力を
最大限に発揮させるための
ものと言われてます
どうすれば
低いセルフイメージを脱却し
努力が努力でなくなる
本当の目的・コンフォートゾーンを
見つけられるのか?
具体的な
実現へのステップや
注意点などが書かれてます
夢を実現したい方へ
おすすめな一冊です
アファメーションで夢をかなえるより
アファメーションは、
自分自身に対して常に肯定的な言葉を語りかけ,
一種の宣言のように作用させることで、
自分の意識を前向きに保たせ、
自らの望む方向に進んでいく方法です。
~中略~
プラスのメッセージを認識し、
それにしたがって行動するアファメーションは、
あなたの行動をイキイキとさせるのに非常に効果的です。
このことは理屈ではなく,
無意識のレベルではたらきます。
東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法 Kindle版
東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法
著者:山口 真由 (やまぐち まゆ)
1983年生まれ。 札幌市出身。
筑波大学附属高等学校進学を機に単身上京。
2002年に東京大学に入学し、法学部に進み、
3年次に司法試験、
翌年には国家公務員1種に合格。
また、学業と並行して、
東京大学運動会男子ラクロス部のマネージャーも務める。
学業成績は在学中4年間を通して“オール優”で、
4年次には「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け、
2006年3月に首席で卒業。同年4月に財務省に入省し、
主税局に配属。主に国際課税を含む租税政策に従事。
2008年に財務省を退官し、2009年に弁護士登録
info
価格:1,080円(税込) 発行:2014年7月
Amazon 売れ筋ランキング :1位 教育学 (Kindleストア)
東大を首席で卒業するようなトップエリートは、
いったいどんな勉強をしてきたのか――。
一般の人とはもともとの頭の作りが違うのか、努力の量が違うのか、
みんなが知らない暗記のコツを知っているのか。
東大法学部を首席で卒業し、官僚を経て弁護士、
テレビコメンテーターなどとして活躍する著者が、
どのような勉強法を実践してきたのか解説。
「勉強は決して楽しいものではない」と著者は言い切ります。
知識を学び、自分のものにするには「努力」が必要です。
勉強という作業は極めて地味で、時には退屈、多くの場合は苦痛でさえあるのです。
そんな作業を継続してこられた大きな要因は、自分に合った勉強法を確立できていたから。
勉強法さえ確立できれば、知識の獲得は断然楽になります。
本書では、その具体的な勉強法として、
誰でも実践可能な「本を7回読む」というシンプルな方法を中心に、
著者が編み出した勉強のコツをたっぷりと紹介しています。
現役で東大に合格し
在学中に司法試験や国家一種に合格された
いわゆる天才と呼ばれる著者の勉強方法です。
ストイックに努力を何十年も続けられ
結果を出してこられた方の方法を
参考にする事は悪い事では
ありません。
華やかな経歴をみて
もともとの頭のいい方の方法なので
参考にならないのではと
思ってしまいがちです。
ですので逆に
実践して同じ結果が出なくても
落ち込まなくても良いと思います。
参考に出来る所は
どんどん吸収して
前に進むための一冊です。
「根拠なき自信」をコントロールする二つのポイントより
この「根拠なき自信」を、
どうやって「きっとできる。だからやろう」という方向に持っていくか。
「根拠なき自信」をコントロールするのには、二つのポイントがあります。
それが先ほど述べた、
「ミクロな視点」 でのネガティブネス
「 マクロな視点」 でのポジティブネス
自分の最終的な目標到達力には全幅の信頼を置きつつ、
足下の具体的な課題に関しては自分自身を疑ってかかること。
私は何かに挑戦するとき、いつも「きっとできる」と思ってきました。
同時に、「足下でつまずく自分」も具体的にイメージしていました。
まんがで身につく 続ける技術 Business ComicSeries Kindle版
まんがで身につく 続ける技術 Business ComicSeries
著者:石田 淳(いしだ じゅん)
社団法人行動科学マネジメント研究所所長。
(株)ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者。
米国行動分析学会(ABAI)会員。日本行動分析学会会員。
日本の行動科学(分析)マネジメントの第一人者。
アメリカのビジネス界で絶大な成果を上げる行動分析学、行動心理学を学び、
帰国後、日本人に適したものに独自の手法でアレンジ。
「行動科学マネジメント」として展開させる。精神論とは一切関係のない、
行動に焦点をあてた科学的で実用的なマネジメント手法は、
短期間で8割の「できない人」を「できる人」に変えると、
企業経営者や現場のリーダー層から絶大な支持を集める
臼土 きね(うすと きね)
栃木県生まれ、埼玉県在住。
角川書店、小学館などで多くの賞を受賞し、
さまざまなコミック誌で掲載経験を持つ。
現在は、企業向け漫画を中心に幅広く活動中。
info
価格:699円(税込) 発行:2016年8月
Amazon 売れ筋ランキング :14位 自己啓発 (Kindleストア)
仕事、勉強、早起き、貯金、禁煙、ダイエット、トレーニング…
やる気がなくても、努力しなくても、続けられる!
行動科学マネジメントのノウハウから生み出された
究極のセルフマネジメント術「続ける技術」をマンガでわかりやすく解説。
いつも三日坊主の人も、今日から変われる!!
他の自己啓発書によくあるような、属人的な内容ではなく、
膨大な実験と調査から導き出された、
「いつ」「だれが」「どこで」やっても、
同等の結果が得られる科学的なノウハウです。
・仕事、勉強、早起き、トレーニング、
貯金など、不足しがちな行動を「増やし続ける」
・喫煙、飲酒、間食、ギャンブルなど、
やめたい行動を「減らし続ける(やめる)」
どちらにも通用する内容です。
本書の「続ける技術」を身につけていただければ、
きっとあなたも、思い通り自分をコントロールできるようになり、
“なりたい自分”に近づけるはずです。
■目次
●Prologue 「続ける」ために必要なこととは?
●Chapter1 「過剰行動」と「不足行動」
●Chapter2 足りない行動の増やし方
●Chapter3 やめたい行動の減らし方
●Chapter4 「続ける技術」で目標を達成する
●Epilogue 「続ける技術」があなたを変える
続けることに
「才能」や「意志」、「やる気」は全く必要ありません
あなたは「続ける技術」を知らないだけです。
漫画を通して
分かりやすいストーリーで
その事を伝えてくれます。
物語は主人公が
何とかしたいと願い
自分のプライドを
乗り越える所から
始まります。
こちらもよろしければ
【習慣を変えれば人生は変わる】習慣づけるための5つのヒント
こんにちは タラです(._.) もう、3月。春ですね。新年度を迎えるにあたりみなさんこれから新しい目標に取り組んだりチャレンジしようという方も多いかと思います。”運動”や”プログラミング””早寝早起 ...
続きを見る
1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣 Kindle版
1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣
著者:大久保 愛 (おおくぼ あい)
薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。
アイカ製薬株式会社代表取締役、株式会社漢方生薬研究所開発責任者、
一般社団法人腸内細菌検査協会理事、株式会社東進メディカルアドバイザー。
秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。薬剤師となり、
北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、
日本人ではじめて国際中医美容師資格を取得。
漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、
漢方・薬膳を始め医療と美容の専門家として
商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。
漢方カウンセラーとして年間2000人以上の女性の悩みに応えてきた実績を持つ。
現在も「東洋食薬ライセンス:食薬マイスター」
「漢方生薬研究所」等を監修。さまざまな記事も連載中である
info
価格:1,485円(税込) 発行:2019年6月
Amazon 売れ筋ランキング :1位 家庭医学・健康 (Kindleストア)
こんな「心バテ」症状、ありませんか?
□頭やからだがつねに「ダルおもい」
□低気圧がくると調子が悪くなる
□季節の変わり目に体調をくずすことがある
□人に会いたくなくなるときがある
□ついひと言多くなってしまい、後悔する
□いいことなんかひとつも起きない気がする……
1つでもあてはまるなら、いまの食事を見直してみましょう。
現代に生きる私たちは、かたよった食事や、
間違った健康情報からの思い込みなどにより、
知らず知らずのうちに「心の栄養不足」や
「心を乱す炎症」を起こし、
心の不調を加速させていることがあります。
また、春夏秋冬のある日本に住んでいる
私たちの心とからだは、
自然の影響を強く受けています。
ムシムシした梅雨に心を乱されたかと思えば、
冬の寒さや乾燥に苦しんでうつうつとしたり……。
「毎年決まった季節に調子が悪くなる」という人も、
少なくありません。
本書は、年間2000人以上の悩みに答えてきた
日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、
西洋医学(栄養学、腸活)と東洋医学(漢方)の両方向から、
心の不調を「食べて治す=食薬」習慣をアプローチ。
とくに「人間も自然のなかの一部である」という漢方の考え方をベースに、
日本特有の雨、風、気圧の変化、日照時間がどのように心に影響するかを分析し、
その季節特有の心バテ症状に合わせたシンプルで簡単な「食薬プログラム」を紹介します。
難しい調理は必要ありません!
コンビニで買ってすぐに食べられるおやつだったり、
週末にまとめて準備すればいいものだったりと、
疲れている心でも、すんなり取り入れられる習慣が満載です。
毎日なにかしらとりいれていくことで、
心とからだがみるみる元気になり、
失っていた笑顔を取り戻すことができるでしょう。
「夏バテ」は「心バテ」にも注意!
7、8、9月の食薬プログラムを紹介!
◆7月……熱を冷まし、心のエネルギーを満タンに
1週目→ココナッツオイル&ハト麦茶
2週目→オクラ&納豆
etc.
◆8月……強い紫外線による「サビ」から心を守る
1週目→青魚&カレーパウダー
2週目→あまに油&タラコ・イクラなど
etc.
◆9月……乾いた心と腸にうるおいをチャージ
1週目→海藻&たまご
2週目→リンゴ&きな粉
etc.
「食」で見直す
心の「栄養不足」
漢方の「陰陽五行」の思想を元に
季節ごとのおすすめの食材を
紹介されてます。
紹介されている食材も
簡単に手に入るもの
そんなに高いものでは
ない所もうれしいですね。
なぜその食材が
いいのかも
説明されているので
実践する中で、
食材の知識や
季節で気をつけたい
体の箇所などの知識も
身に付きます
どうせ食べるなら
体に良いものが良いですね
手元に置いて
おきたい一冊です
さいごに
いかがでしょう
他にも
Prime Reading
といったおすすめな本も
今日現在、Prime Reading対象です。
ちなみに
Kindleは10冊までしか
ダウンロード出来ないので
読もうと思っていた本が
無料対象ではなくなって
がっかりする事がありませんか?
なので自分は
プライム会員のアカウントとは
別にKindle Unlimitedにも
単独で別途入会しています。
そうすると
計20冊はダウンロード出来るので
助かってます。
Unlimitedだと
マンガもかなり読めるので。
来月からしばらく簡易版になりますが
またよろしければ
覗いて頂ければと思います。
以上
「2021年6月【Amazon プライム Reading】
Kindle読み放題・本10冊」でした
では('◇')ゞ
2021年5月【Amazon プライム Reading】Kindle読み放題・本10冊
こんにちは タラです (._.)今月も”Prime Reading”対象の”Kindle本”を紹介したいと思います(^^)/”Amazonのプライム会員”に入会していれば”Kindleアプリ”を利用し ...
続きを見る
にほんブログ村