※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
2021_7amazon-Prime_reading_kindle10

Image by KAROLINA GRABOWSKA from kaboompics

広告 Amazon Kindle/Book

2021年7月【Amazon プライム Reading】Kindle読み放題・本10冊

2021-07-01

こんにちは
タラです (._.)

今月も
Prime Reading”対象の
Kindle本”を
紹介したいと思います(^^)/

今回から
少し簡易版になってますが、
本の内容については
また別の記事で
お伝え出来ればと
思います。

ちなみに、今回紹介する本も
Amazon Primeに入会されていれば、
お手持ちの
スマホやPC、タブレットで
サクッと読めます。

Prime Reading対象本
定期的に入れ替わるので
気になる本はお早めに
ダウンロードがおすすめです(^^)/

出典:Amazon
202108amazon-readingkindle10
2021年8月【Amazon プライム Reading】Kindle読み放題・本10冊

こんにちはタラです (._.)今月も”Prime Reading”対象の”Kindle本”を紹介したいと思います(^^)/ 今月はスマホよりタブレットかPCの方が読みやすい本も入ってます。Kindle ...

続きを見る

では、
さっそくみていきたいと
思います。

2021年7月【Amazon プライム Reading】Kindle読み放題・本10冊

理想の人生をつくる習慣化大全 Kindle版


理想の人生をつくる習慣化大全

著者:古川 武士(ふるかわ たけし)
習慣化コンサルティング株式会社、代表取締役。
関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。
5万人のビジネスパーソンの育成と
1000名の個人コンサルティングの現場から
「習慣化」が最も重要なテーマと考え、
日本で唯一の習慣化をテーマにしたコンサルティング会社を設立。
オリジナルの習慣化理論・技術を元に、
個人向け「習慣化の学校(1年間)」、
講座、企業への行動変容・習慣化の指導を行っている。
主な著書に、『30日で人生を変える「続ける」習慣』
『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』
『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』
『力の抜きどころ』などがあり、
20冊80万部を超え、
中国・韓国・台湾・ベトナム・タイでも広く翻訳されている。
これまで出演したメディアは、
NHK「ごごナマ」をはじめ、TV・ラジオ・新聞など150を超える

info

価格:1,782円(税込) 発行:2019年5月
Amazon 売れ筋ランキング :78位 ビジネス・経済 (Kindleストア)

――幸せの9割は習慣で決まる!――

意思や根性に頼らずに習慣化できる方法を
知って、理想の人生を手に入れませんか?

-+-+-+-読者のみなさまより反響続々の著者 古川武士 待望の新刊! -+-+-+-

「この本にはいつも助けられ勇気をもらっています」(22歳女性)
「サラリーマン人生の過ごし方を大きく変えることになった本です」(49歳男性)
(『力の抜きどころ』読者ハガキより抜粋)

「気持ちが楽になりました」(43歳・男性)
「解決策も載っているので、すごく自分にあった本に出会えた」(25歳・女性)
「これから少し前向きになれそうな気がします」(30歳・女性)
(『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』読者ハガキより抜粋)

∥CONTENS∥
序章 習慣化で理想の人生をつくろう
第1章 行動の習慣
第2章 思考の習慣
第3章 感情の習慣
第4章 環境の習慣

”SWITCH49:あるがままの自分を受け入れる”より

あるがままの自分を受け入れることは、
人と比較して「差」だと思っていることを「違い」だと受容していく、
自分に優しくなっていくプロセスであり習慣です。
オスカー・ワイルドの言葉に、
「自分を愛すること。 それは一生続くロマンスである」がありますが、
あるがままの自分を受け入れるのは、
まさに一時的なことではなく、一生続くプロセスなのです。
まったく違うタイプの人と比較して、
本来の自分らしさから外れたものになろうと努力するのは不幸なことです。
自分の資質を受け入れ、
そんなあなたを受け入れてくれる人たちと
共に歩めば自分らしい人生を生きることができ ます。

2025年、人は「買い物」をしなくなる Kindle版


2025年、人は「買い物」をしなくなる

著者:望月 智之 (もちづき ともゆき)
株式会社いつも.取締役副社長
東証1部の経営コンサルティング会社を経て、
株式会社いつも.を共同創業。
同社はコンサルティング会社として、
全国のメーカー・小売企業に
デジタルマーケティング支援を提供している。

自らはデジタル先進国である米国・中国を
定期的に訪れ、最前線の情報を収集。
デジタル消費トレンドの第一人者として、
消費財・ファッション・食品・化粧品の
ライフスタイル領域を中心に、
ブランド企業に対するデジタルシフトや
Eコマース戦略などのコンサルティングを数多く手掛ける。
「J-WAVE」「東洋経済オンライン」等
メディアへの出演・寄稿やセミナー登壇など多数。

info

価格:1,386円(税込) 発行:2019年11月
Amazon 売れ筋ランキング :1位 マーケティング (Kindleストア)、
 実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)

われわれが日常的にしている「買い物」をテーマに、
およそ5年後の近未来を鋭く予測するのが本書だ。

ITの発展によって、
いま「買い物」をめぐる動きや勢力地図が
大きく変わっている。
たとえば、ウェブはスマホにシフトし、
5G(第5世代通信技術)やDtoC(Direct to Consumer)といった
新しい技術や考え方が本格化。
AI技術のさらなる進展や
Amazonの動向も気になるが、
一方でリアル店舗の数は減少を始めている。

戦前からの約100年間という時間軸で
ショッピング史を見ていくと、
それは「棚の奪い合い」を続けてきた歴史だった。
その舞台はいま、確実にデジタル上に移っている。

そうした中、Eコマース(EC)の世界で大きな変化として語られる
最新の考え方が「デジタルシェルフ」である。
これは直接的には、いままでお店にあった「リアルな棚」が、
手のひらのスマートフォンの中にある
「デジタルの棚」に置き換えられることを指している。
ただ、変化はそれだけにとどまらない、
これからはメディアや道行く人、家電など、
あらゆるものが「商品棚」になるのだ。

こうした変化が進展していくことで、
人々は間違いなく「買い物をしなくなる」。
もちろん、お金を支払って
何かを買うことがなくなるわけではない。
なくなるのは、これまでの買い物におけるさまざまなプロセスだ。
店に行くことや、商品の現物を見ること、
さらには商品を自分で選ぶことさえも含まれる。
これまで当たり前だったプロセスが次々に省略され、
そのうち「買い物をしている」という感覚さえなくなっていくのだ。

こうした変化をまとめつつ、
約5年後の近未来を占う一冊、あなたにもぜひ読んでほしい。

”「便利さ」に飽き始めた消費者が求めるもの”より

今の消費者が便利さの代わりに
求めているものは「時間」なのである。
少しでもストレスのかかる時間を減らして、
快適な時間、楽しい時間をもっと増やしたい。
今はそれを生活の優先順位としている人が
とても増えている。
前章で「若い世代はググらない」と述べたが、
これも検索することで発生する
「余計な時間」を圧縮したいからだ。
検索すれば膨大な情報を集められるが、
その取捨には時間と労力がかかる。
若い人たちがググらなくなった結果、
最近はグーグルの検索数も減っているという。
つまり、検索エンジンの膨大な情報から
知りたい情報を見つけるのではなく、
自分にマッチした情報が絞られて出てくるアプリや
SNSからさまざまな情報を得る時代にシフトしているのだ。
そうした変化に気づいていない企業は、
そのうち淘汰されてしまうだろう。

I-read_In-2025-People-will-stop-shopping
「2025年、人は「買い物」をしなくなる」を読んでみた

こんにちはタラです。今回はこちらで紹介した 「2025年、人は「買い物」をしなくなる」を紹介したいと思います。結論を言うと”AIが選んでくれる”となります。本書に書かれた2つのキーワード”デジタルシェ ...

続きを見る

リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術 Kindle版


リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術

著者:熊平 美香(くまひら みか)
昭和女子大学キャリアカレッジ 学院長
一般社団法人21世紀学び研究所 代表理事
ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、
金融機関金庫設備の
熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めた後、
日本マクドナルド創業者に師事し、新規事業開発を行う。
1997年に独立し、リーダーシップおよび組織開発に従事する。
2009年より日本教育大学院大学で教員養成に取り組む傍ら、
未来教育会議を立ち上げ、教育ビジョンの形成に尽力。
2015年に一般社団法人21世紀学び研究所を設立し、
リフレクションの普及活動を行う。
昭和女子大学キャリアカレッジでは
ダイバシティおよび働き方改革の推進、
一般財団法人クマヒラセキュリティ財団では
シチズンシップ教育に取り組む。
Learning For All等教育NPO活動にも参画。
文部科学省中央教育審議会委員、
内閣官房教育再生実行会議高等教育ワーキンググループ委員、
国立大学法人評価委員会委員、
経済産業省『未来の教室』とEdTech研究会委員などを務める。
2018年には、経済産業省の社会人基礎力に、
「リフレクション」を提案し、
採択される。
著書に 『チーム・ダーウィン「学習する組織」だけが生き残る』がある。

info

価格: 1,782円(税込) 発行:2021年3月
Amazon 売れ筋ランキング :5位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)

■本書はこんな人におすすめです
・自身もチームメンバーも、能力を生かしきれていない気がする
・チームメンバーのことがよくわからず、コミュニケーションに悩む
・プロジェクトの振り返りをしても、次に生かされない

■自分を変えるために、自分と向き合う
リフレクション(Reflection)とは、
自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為です。
「振り返り」「内省」という言葉には、
どのようなイメージを持っているでしょうか?
うまくいかなかったことを反省したり、
責任を追求されたり、どこかネガティブなイメージを抱いてはいませんか?
しかし、リフレクションの目的は、
あらゆる経験から学び、未来に活かすことです。
このスキルを応用していくことで、自分自身だけでなく、
他者への理解を深めて成長を促進したり、
組織をまとめるリーダーシップを育んだりすることができます。

本書は、独自のフレームワーク【認知の4点セット】をもとに、
リフレクションを自分とチームに活かす方法を紹介します。

”コンセプト創りにもリフレクションを活かす”より

どんなに大きなコンセプトも、
その始まりは、人間の認知の4点セットです。
アフリカのことわざに、
「早く行きたければ一人で行け、
遠くに行きたければ、みんなで行け」というものがあります。
小さい課題は、一人でも解決できますが、
大きな課題を解決したければ、
多様なステイクホルダーとのコラボレーションが欠かせません。
しかし、リフレクションの習慣も、
評価判断を保留にして多様な世界から学ぶ習慣もなければ、
関係者を集めても、遠くにいくことはできません。
みんなでリフレクションと対話のスキルを実践し、
みんなで遠くに行くことができると、
楽しいと思いません か?
この本がその一助になることを願っています。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 Kindle版AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 Kindle版


AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

著者:越川 慎司(こしかわ しんじ)
株式会社クロスリバー 代表。
株式会社キャスター Caster Anywhere 事業責任者
元マイクロソフト業務執行役員
国内および外資系通信会社に勤務、
IT ベンチャーの起業を経て、2005 年に米マイクロソフト本社に入社。
2017 年にクロスリバーを設立し、
メンバー全員が週休3 日・完全リモートワーク・複業を実践、
支援した企業は600 社以上。
場所と時間にとらわれず利益を上げていく
「稼ぎ方改革」の実行を支援。
著書に『働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法』、
『新時代を生き抜くリーダーの教科書』など10冊以上。
定額制オンライントレーニング「Smart Boarding」にて特別講座を提供中。
講演や講座、メディア出演多数。

info

価格:1,568円(税込) 発行:2020年9月
Amazon 売れ筋ランキング :6位 倫理学・道徳 (Kindleストア)

ビジネスパーソン1万8000人を
定点カメラ・ICレコーダー・GPSで調査、AI分析した
働き方の結論。

効率よく成果を出す人には、シンプルな「共通点」があった!

「働き方改革」がはじまり、
・残業できない
・仕事が終わらない
・休みたいけど、休める状況ではない
……など、ネガティブな思いを抱いている人も多いのではないでしょうか。

本書は、そんなビジネスパーソンに、
「効率よく成果を出す方法」を紹介する1冊です。

著者の越川氏は、IT企業、米マイクロソフトの執行役員などを経て、
現在、働き方改革の支援をする会社の代表を務めています。

その仕事の中で、クライアントの困りごとである
・残業できない
・人を増やせない
・でも仕事量は変わらない
という3大課題を解決するために、
確立したのが本書で紹介する「トップ5%社員の習慣」です。

トップ5%社員は、特別な能力や才能に長けているというよりは、
「仕事が早く終わるツボ」を心得ている人です。
そのため、本書で紹介する仕事術は、誰でもできるもの。

・常に時間に追われているのに仕事が終わらず、努力だけでは限界を感じている人
・働き方改革やテレワーク導入を機に働き方を見直したいと思っている人
必読の1冊です。

トップ5%社員の五原則
1 「目的」のことだけを考える
2 「弱み」を見せる
3 「挑戦」を「実践」だと捉える
4 「意識変革」はしない
5 常に「ギャップ」から考える

”あとがき”より

今目指すべきは、働き方改革ではなく
「会社の儲け方改革」と「個人の稼ぎ方改革」です。
労働時間を減らして、
浮いた時間を
新規事業開発とスキルアップに充てれば
変化の適応力が上がります。
この成功パターンを個人で実践しているのが
「5%社員」なのです。
彼らは社内で評価され、
自由と責任を得て自分のしたい仕事ができ ています。
当然働きがいも感じています。
短い時間でより多くの成果を残せば、
市場価値が上がり、報酬も上がっていきます。
「5%社員」は残業削減に愚痴をいう
無駄なエネルギー を使わず、
目標を達成して成果を残すことに注力します。
そうすることで、昇進や副業、
起業や転職などの未来の選択肢を
複数持つことを理解しています。
人が幸せになるのは「自己選択権」を持ったときです。

BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは Kindle版


BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは

著者:青砥 瑞人 (あおと みずと)
DAncing Einstein Founder & CEO
日本の高校を中退。その後、
米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の
神経科学学部を飛び級卒業。
脳の知見を、医学だけでなく、そして研究室だけに閉じず、
現場に寄り添い、
人の成長やWell-beingに応用する応用神経科学の日本パイオニア。
また、AI技術も駆使し、NeuroEdTech®︎/NeuroHRTech®︎という新分野も開拓。
同分野にて、いくつもの特許を保有する「ニューロベース発明家」の顔ももつ。
人の成長とWell-beingに新しい世界を創造すべく、
2014年に株式会社DAncing Einsteinを創設。
対象は、未就学児童から大手役員まで多様。
空間、アート、健康、スポーツ、文化づくりと、
神経科学の知見を応用し、垣根を超えた活動を展開している。

info

価格:1,210円(税込) 発行:2020年9月
Amazon 売れ筋ランキング :3位 自己啓発 (Kindleストア)

脳を学ぶ時代、神経科学を応用する時代が始まった!
弁護士、医者、大企業CEO、アスリートなど
現場で活躍する人が学んでいる

「脳の中で何が起こっているのか(WHAT)」を解き明かし
「なぜそうなるのか(WHY)」について知識を深めれば、
「パフォーマンスを高める方法(HOW)」を自ら創り出せる。

人の神経系はブラックボックスとして扱われ、
なかなか研究が進まなかった。
しかしながら、近年の科学技術の発展により、
そのブラックボックスが開かれ始めている。
人類が新たに獲得しつつある叡智が、
難解な科学論文の中だけに
埋もれているのは非常にもったいない。
そしてその叡智が、
単なる事実確認のためだけに使われることも、
人類にとっては大きな損失になる。
本書の役割は、
神経科学が新たに示してくれる叡智を、
哲学や心理学でこれまで育まれてきた叡智と
照らし合わせることである。
そして、ビジネスを含めた我々の生活と
照らし合わせることにある。
その結果として、
人間理解にどのように応用できるのか、
実際の生活にどのように応用できるのかを探求する
「応用神経科学」としての役割を担いたいと考えている。

世界では、神経科学の企業研修への応用、
教育への応用が少しずつ始まっている。
ここ日本でも、その流れが動き始めている。
企業や教育現場において、脳を学ぶ時代、
神経科学を応用する時代が始まったということだ。

本書では、特にビジネスパーソンからの要望が多く、
課題を感じているという
「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」という
三つのテーマについてお話ししていきたい。

”お金だけがモチベーションにならないよう設計する”より

結果のみに
ポジティブな感情が芽生えるような設計では、
結果に対してしか
モチベーションが湧かない。
これが悪いわけではないが、
そのような人は結果が
どうなるかわからないことに
挑戦する脳にはならない。
一方、結果に対するポジティブな感情を大切にしつつも、
プロセスにおける価値、快感、喜び、やりがいを
大切にする人の脳は、
たとえ結果がどうなるかわからなくても、
やること自体に
意味、意義、楽しみを見出し、
新しい挑戦をする脳と言える。
実際には、我々の日常において、
結果が見えていることなどほとんどない。
もしあるとしても、
そのようなことは機械か人工知能が
やってくれるようになるだろう。
これからの時代は、
ますます結果ドリブンの脳だけでなく、
プロセスドリブンの脳が重要になるだろう。

心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍 Kindle版


心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍

著者:枡野 俊明(ますの しゅんみょう)
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、
庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。
玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。
禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、
国内外から高い評価を得る。
芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。
ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。
また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて
「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。
庭園デザイナーとしての主な作品に、
カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園、
ベルリン日本庭園など。
主な著書に、ベストセラー『禅、シンプル生活のすすめ』、
『禅「心の大そうじ」』
『禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本』
など多数がある。

info

価格:711円(税込) 発行:2013年8月
Amazon 売れ筋ランキング :1位 宗教入門 (Kindleストア)

禅僧にして、大学教授、庭園デザイナーとしても活躍する
著者がやさしく語りかける「人生のコツ」。

◎悩むより動く――そのほうが物事は絶対うまくいく

◎人と比べない――“妄想”の9割はこれで消える

◎前向きに受け取る――幸せかどうかは、あなたが決める

◎「お先にどうぞ」――求めない、あせらない、こだわらない

◎「朝」を大切にする――心に余裕をつくる最善の方法

◎余計なことを調べない――情報の“暴飲暴食”はやめる

◎「競争」から離れてみる――禅的「不安の遠ざけ方」

余計な不安や悩みを抱えないように、
他人の価値観に振り回されないように、
無駄なものをそぎ落とし、限りなくシンプルに生きる。
――そんな生き方を指南してくれる、48の禅の教えを紹介。

人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」 (三笠書房 電子書籍) Kindle版


人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」 (三笠書房 電子書籍)

著者:出口 治明(でぐち はるあき)
ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長。
1948年三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、
1972年、日本生命保険相互会社入社。
企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。
ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。
2006年にネットライフ企画株式会社を設立し、
代表取締役社長に就任。
2008年、生命保険業免許取得に伴い現社名に変更。
2013年より現職。稀代の読書家として知られ、
読んだ本は1万冊を超える。
本書は、その豊富な読書経験に裏づけされた珠玉の名言集。
著書に、『生命保険入門 新版』、『直球勝負の会社』、
『仕事に効く教養としての「世界史」』、
『「全世界史」講義』など多数がある。

info

価格:1,540円(税込) 発行:2016年11月
Amazon 売れ筋ランキング :1位 教育・学参・受験 (Kindleストア)

「図太く」生きる。「賢く」生きる。「面白く」生きる。
ビジネス界随一の読書家が厳選。人生の達人たちの「処世訓」

ビジネス界随一の読書家が、古今東西の名作、
名著の中から「人生の教養が身につく名言」を一挙紹介!

「名言」とは、教養を一言にシンボライズしたもの。
歴史の風雪に耐え、今の時代まで生き抜いてきた「本物の知恵」、
それが名言なのです。
そこで語られていることは、あらゆる人生の「本質」を突いている――。

・人生の楽しみは「喜怒哀楽の総量」
 「人間は死ぬまでは、幸運な人とは呼んでも
 幸福な人と申すのは差し控えなければなりません」(ヘロドトス)

・誰もが、そこそこに善良で、そこそこにずる賢い
 「不思議なものは数あるうちに人間以上の不思議はない」(ソフォクレス)

・「偶然」を大切にする人を運がいいと呼ぶ
 「すべての真の生とは出合いである」(マルティン・ブーバー)

人間関係、仕事、遊び心、家族、別れ・・・・・・
人生を「愉しく、味わい深く生きる」知恵が凝縮した1冊!

■目次

・1章 人生について考えが深まる名言集
・2章 人間関係の心得を教えてくれる名言集
・3章 読むだけで「考える力」がつく名言集
・4章 より賢く生きるための名言集
・5章 「仕事の極意」を教えてくれる名言集
・6章 「生きる知恵」を教えてくれる名言集

月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活 Kindle版


月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活

著者:ミニマリストTakeru
ミニマリストYouTuber。
月間200万PVのYouTubeチャンネルを運営。
SNSでミニマリズムの魅力を広める活動を行なっている。
10年以上、潰瘍性大腸炎という難病を患っており、
病気と闘いながら生活をしている。
1年間、自宅療養で無職・無収入の状態が続き、
ミニマリズムと出会う。
人生の転機となったのは「ミニマリスト」になってから。
3000個以上のモノを手放し、
月10万円で質素に小さく暮らせるようになった。
モノを手放すことで、自分の人生について深く考えるように。
本当の幸せとは何かを模索し、
「少ないことが、より豊かなこと」だと気づく。
現在は、YouTube活動のみならず、
全国各地のミニマリストを取材したり、
ミニマリストオフ会を開催している。

info

価格:1,188円(税込) 発行:2020年4月
Amazon 売れ筋ランキング :1位 家事・生活の知識 (Kindleストア)

◇◇◇汚部屋を整理すれば「モノ」「人間関係」「お金」のストレスから解放される◇◇◇


ミニマリストはいまや20代を中心に広くは60代くらいまで、
そのライフスタイルを実践しています。
著者は全国のミニマリストたちを丹念に取材し、
魅力的な暮らし方を紹介し、
ミニマリスト分野ではもっとも視聴されているYouTuber。
「Less is more(レス・イズ・モア)」を共通語として、
現在では多彩な文化ともいえるほど、
グローバルな流れになっています。
本書の特徴としては、
今まであまり語られてこなかった
「お金」「人間関係」などを取り上げ、
より実践的な内容を取り入れました。
また、各パートにはワークを用意し、
ミニマリスト実践のイメージがしやすいように工夫しています。

3000年の叡智を学べる 戦略図鑑 Kindle版


3000年の叡智を学べる 戦略図鑑

著者:鈴木 博毅 (すずき ひろき)
1972年生まれ
ビジネス戦略、組織論、マーケティングコンサルタント。
慶應義塾大学総合政策学部卒業。
大学卒業後、貿易商社にてカナダ・豪州の資源輸入業務に従事。
その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。
戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる組織の違いを追求しながら、
失敗の構造から新たなイノベーションへのヒントを探ることを
ライフワークとしている。
わかりやすく解説する講演、研修は好評を博しており、
オリコン顧客満足度ランキングでなみいる大企業を押さえて1位を獲得した企業があり、
特定業界での国内シェアナンバーワン企業など成功事例多数。
現在、ビジネス戦略コンサルタントとして、
国内のみならず海外でも活躍中。
著書に『「超」入門「失敗の本質」』
『古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室』
『戦略は歴史から学べ―――3000年が教える勝者の絶対ルール 』、
『最強のリーダー育成書 君主論』などがある。

イラスト: たきれい 

info

価格:1,584円(税込) 発行:2019年12月
Amazon 売れ筋ランキング :64位 ビジネス・経済 (Kindleストア)

眺めるだけでも「超」楽しい!
孫子からGAFAまで3000年の戦略の流れが、
90分で「ざっくり」理解できる!
「初心者」のための図鑑ができました。

「戦略って何?」
うっすら知っているような、
知らないような……
そんなはじめての方のための
「戦略の基本」を学ぶ本です。

最古の戦略「孫子の兵法」にはじまり、
「マキアベリ」や「ナポレオン」
「ランチェスター」の戦争戦略、
経営戦略のキホン「ポーター」「ドラッカー」
「ブルー・オーシャン戦略」、
「GAFA」「テンセント」「ブロックチェーン」
「プラットフォーム」など最先端の経営・IT戦略まで。

イラストたっぷりの図鑑形式で、
代表的な38の戦略を紹介しています。

むずかしいことは一切なし。
戦略や戦略家の名前にはこだわらず、とにかく
「その名前、聞いたことがあるな」
と思うようなキーワードで項目を分けています。
興味のあるところから、「つまみ読み」してもOKです。

楽しいイラストを眺めながら、
「戦略」の世界を楽しんでください。

マーケティングリサーチとデータ分析の基本 Kindle版


マーケティングリサーチとデータ分析の基本

著者:中野 崇(なかの たかし)
株式会社マクロミルエグゼクティブマネジャー(執行役員)
マーケティング&プロダクト本部長

早稲田大学卒業後は株式会社良品計画で
店舗マネジメントに従事し2005年にマクロミルへ入社。
営業・営業企画を経て2011年にマクロミル初の
中国進出であるマクロミルチャイナ(上海)の立ち上げに参画。
2012年に韓国・ソウルへ赴任し、
子会社化したマクロミルエムブレインの取締役に就任。
2013年6月に日本へ帰任し事業戦略本部長として
中期事業連略の立案、Questant・ミルトーク事業責任者、
マーケティング部門の立ち上げ、
広報室長などを経て
現在はマクロミルのマーケティング
/PR及び新商品開発の執行役員を務める。
2017年から社会情報大学院大学の客員教員として
「リサーチ・データ分析の基本」の講義を担当。
ベンチャー企業への各種アドバイザーも務めている。


info

価格:1,683円(税込) 発行:2018年4月
Amazon 売れ筋ランキング :3位 マーケティング・セールス (Kindleストア)

身近なデータを、シンプルに活用する技術

「データは日に日に増えているが、お客様の顔はどんどんわからなくなっている」
「データの海に溺れてしまって、かえって意思決定が難しくなっている」

この言葉には昨今のマーケターの悩みや、
データとの向き合いかた・データ分析の課題が
顕著に現れていると思います。
マーケターが向き合うデータ量は加速度的に増加しており、
ビジネスやマーケティングを行う上で
データ・ドリブンであること(データに基づいて判断・アクションをする)が
当たり前になってきました。
マーケティング自体がデジタル化していく時代において、
データリテラシー(情報や知識を活用する基礎能力)
・データ分析のスキルは必要不可欠になりつつあります。

ビジネスメディアでは毎日のように、
「データサイエンティストの価値」
「DMP(Data Management Platform:
ネット上に蓄積されているユーザーデータを
統合的に管理するプラットフォーム)の導入」
「AI活用の成功事例」などが紙面を飾っています。
実際にはビッグデータ活用どころか、
社内の売上データや顧客データの分析もままならず、
「マーケティングやマーケティングリサーチを
体系的に始めることさえできていない」と
嘆く方も多いのではないでしょうか。
ビジネスにおけるデータ活用の度合いは
二極化しているように思います。

本書では
「これからマーケティングリサーチやデータ分析を始めたい」
「始める必要があると思うが、
何をどうやって始めたらよいかわからない」
「デジタルマーケティングや
データ・ドリブン・マーケティングの始めかたがよくわからない」という
ビジネスパーソンやマーケターの方に向けて、
データとの向き合いかたや、データ分析の基本、
データを活用したビジネスの意思決定の第一歩を
踏み出すキッカケを提供できればと思います。
私はリサーチ会社に務めていますが、
統計の専門家でもなければ、
ビッグデータを解析する高度なスキルも持ち合わせていません。
そんな私の経験から強く思っているのが、
「リサーチやデータ分析は
ポイントを押さえれば誰でもできる」ということです。
世に出ているリサーチ関連書籍の多くは、
統計やリサーチの専門家の立場から書かれているため、
文系人間や業務でリサーチに馴染んでいない人には
敷居が高いように思います。
そこで本書では、文系出身のどちらかと言えば数字が苦手な方や、
主たる業務がリサーチやデータ分析ではないものの
最近リサーチやデータを使った報告や
プレゼンの機会が増えてきた…というビジネスパーソン向けに、
「とりあえずこれだけ押えておけば大丈夫」という、
リサーチ・データ分析のポイントをシンプルにお伝えしたいと思います。
(本書「はじめに」より)

さいごに

いかがでしょう
他にも

といった本も
今日現在、
Prime Reading対象です。


ちなみに
Kindleは10冊までしか
ダウンロード出来ないので
読もうと思っていた本が
無料対象ではなくなって
がっかりする事がありませんか?

なので自分は
プライム会員のアカウントとは
別にKindle Unlimitedにも
単独で別途入会しています。

そうすると
計20冊はダウンロード出来るので
助かってます。

Unlimitedだと
マンガもかなり読めるので。



以上
2021年7月【Amazon プライム Reading】
Kindle読み放題・本10冊」でした ('◇')ゞ

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
202106amazon-readingkindle10
2021年6月【Amazon プライム Reading】Kindle読み放題・本10冊

こんにちはタラです (._.)今月も”Prime Reading”対象の”Kindle本”を紹介したいと思います(^^)/ Amazon Primeに入会されていれば、お手持ちのスマホやPC、タブレッ ...

続きを見る

-Amazon Kindle/Book
-, , , , ,