こんにちは
タラです。
今回は
YouTubeへ動画をアップする方法を紹介する
最後の回になります。
1回目と2回目で
アイコンの作成や動画の編集まで行いましたが
最後の回は
投稿する際のYouTubeの設定内容や
エンディング動画の設定方法を
お伝え出来ればと思います。
YouTubeを始めてみたい方や
興味のある方の参考になればと思います (._.)
ちなみに
チャンネル名を前回から
少し変えました。
カスタマイズから変更できます(^^)/

前回までの記事はこちらになります。
-
【はじめてのYouTube】① Canvaを使ってアイコンとバナーを作る
こんにちはタラです (._.)今回はYouTubeを始めてみたのでお伝えできればと思います。今はブログとTwitterを使ってますがゲームで遊ぶ様子や3Dモデルをつくる所などを今後、動画でも発信できれ ...
続きを見る
ではさっそく見ていきたいと
思います。
【はじめてのYouTube】③ 動画をはじめて投稿する時の設定
前回までで
YouTubeにアップする動画を用意できました。
ようやく動画のアップです。
■YouTubeのアカウントへログイン後、
”YouTube Studio”をクリック

■動画をアップロードをクリックし
作成した動画をアップします。

■設定項目をみていきます。

①:タイトル 動画のタイトルです。
検索されやすいワードを選びます
②:詳細 動画の説明欄になります。
外部リンクなど自由に記述ができます。
ハッシュタグを入れて説明文を入力すると
タイトルの上部分に表示させることが出来ます

③:サムネイル
SMS認証などを行うと、
自分で作成したサムネイルを
アップすることができます。
また、15分を超える動画を投稿する場合にも
SMS認証が必要になるようです (-_-;)
Canvaから
"YouTubeサムネイル"と検索すると
推奨サイズのサンプルがたくさんあります

④:再生リスト リストを作成して
動画をリストごとに管理できます。
⑤:視聴者 子ども向けを選んだ場合は厳しく内容を
チェックされるようです。

⑥:年齢制限 年齢を制限をすると、広告に制限されると記載されてます
⑦:有料プロモーション 企業等から商品の提供を受けて
動画で紹介する際にはチェックします。
YouTubeヘルプ
⑧:チャプターの自動再生 自動で動画の目次をつけてくれます。
後から手動で変更が可能です

⑨:タグ 動画に関するタグをつけます
⑩:言語とキャプションの設定
言語の設定とTVで放送されたかどうかを選びます。
⑪:撮影日と場所 動画に日時や場所が関係する場合は選びます
⑫ライセンス ”標準のYouTubeライセンス”か
”クリエイティブ・コモンズ(著作権表示必須)”かが選択出来ます。
著作権を保持したまま
他の方に作品の使用を許可するかどうかが決められます

⑬埋め込みを許可する/【登録チャンネル】フィードに
公開してチャンネル登録者に通知する
ブログなどへの動画の埋込の許可や
チャンネル登録してくれている方への通知をするか
⑭:ショート動画のサンプリング
YouTubeショートという60秒程度の動画のサービスへ
使用の許可をするかどうかが選べます。
TikTokみたいなものでしょうか、
現在はベータ版の様です

⑮カテゴリ 動画によっては何のカテゴリなのか悩みますね
⑯コメントと評価
この動画を高く評価または低く評価した視聴者の数を表示する
コメントを保留にしたり、コメント自体をなしに設定することが出来ます
”いいね”や”悪いね”の数を表示できます。

■次へとすすみ
終了画面の設定ができます
今回はあとから設定します。

■チェックに問題がなければ
次にすすみます

■公開設定を選べます
非公開にしたり、スケジュールを設定することが
出来ます
今回は終了画面の設定のため、
一度限定公開にしました。

■コンテンツの詳細画面に入ります

■終了画面を選びます。

■終了画面で表示させたい
動画や、チャンネル登録のお願いや
収益化ができれば
外部リンクも登録できます。
ここまで登録出来れば、
後はコンテンツの詳細画面から
”公開”を選べばYouTubeの投稿は完了です(^^)/
エンディング動画の設定
このままでも良いのですが
ついでにエンディングだけの動画を
付け足すことにしました。
Canvaで”You Tubeのエンディング動画”と
検索すると最初から
要素部分の切り抜き部分を用意してくれている
サンプルが見つかります。

終了画面で表示させたい要素の位置に
切り抜き部分をあわせて
エンディング動画を作成します。
今回は5秒程度の動画を作成して
本編に付け足し、
もう一度YouTubeにアップしました。

25秒の長さの動画があれば
終了画面を足せるので
要素の位置があっているか
サンプルで確かめるといいですね。
自分は
アップロードを何度も
やり直すはめになりました(~_~)
というわけで
ようやく1本目の動画が完成しました。
最後に
いかがでしょうか?
3回にわたり、
YouTubeに動画をアップする方法を
お伝えしました。
ざっくりまとめてみると
ポイント
- 新しいGoogleアカウントを使ってチャンネルを作成
- アイコン/バナー/動画の透かしをCanvaを利用して作成
- 基本情報からチャンネルの名前・概要欄・リンクを登録
- Canvaを使ってPC画面のキャプチャ動画を編集/BGMも用意
- YouTubeへ動画をアップして、項目を設定し公開
といった流れとなります。
もっと簡単な方法もあると思いますが
参考になればと思います。
以上、
「【はじめてのYouTube】③
動画をはじめて投稿する時の設定」でした。
自分自身としては
YouTubeやTwitter、ブログなど
いろいろと連携させながら、
これからも
発信出来ればと思います。
最後までご覧頂いてありがとうございました
では('◇')ゞ
