walking with frends to sunrise

広告 Health/Mind

【ウォーキング】楽しみながら継続する方法

2020-03-08

【ウォーキング】楽しみながら継続する方法

みなさん こんにちは。

本日は、
ウォーキングが楽しく継続できる方法】
を紹介したいと思います。

ウォーキングなどの
有酸素運動が体によいことは、

みなさんもご存知だと思いますが、

大きくまとめると、
以下のような効果が期待出来ます。

  • 生活習慣病などの病気の予防
  • 肥満解消などの運動の効果
  • うつなどの自律神経の改善
  • 創造性・集中力・記憶力の改善

でも、「続けたいなぁ」と思っても、

時間を取れなかったり

今日はいいや」と、

tired man

何だか、やる気が起こらなかったり

中々、続ける事自体、無理だったりしませんか?

そんな時に

歩きたい!」と、気持ちを前向きにしてくれる

方法を紹介したいと思います。

楽しみながらウォーキングを続ける事が出来れば、

効果が出る事は色々な研究結果が証明してます。

問題は続ける事なんですよね (+_+)

個人タスク・管理アプリを使う

まず1つめはタスク管理アプリを使う方法です。

スケジュールやイベント・約束事などを管理するもので

事前に決めていた時刻になると

アラームやメールで知らせてくれる便利なものです。

タスク管理」とGoogleなどで検索すると

たくさんのアプリが見つかりますが、

既にみなさんがお持ちのスマホやPCにはいっている

「Googleカレンダー」「iPhoneカレンダー」などでも

タスク管理として利用する事が出来ます。

決めた目標を忘れないように

毎日・毎週、何曜日など決めた時刻に

未来の自分へ向けて

伝える事が出来ます。

毎日、決められた時間になると,こんな

google task message

通知を送る事も出来ます。

googleのカレンダー使い方

iCloudカレンダー使い方

毎日の成果を記録する

継続するためのモチベーションを維持するには

日々記録をする事も大事です。

最近はアプリを使う方が多いですね。

万歩計の機能が付いていて、

自動でウォーキングの距離血圧などを

記録をしてくれます

それ以外にもポイントが貯まったり、楽しくなるように、

工夫されたものが、たくさんあります。

dhealth care
dヘルスケア -毎日の歩数をdポイントに-
Google Fit
Google Fit: 運動を記録して健康的な生活を
adidas Running
adidas Running GPSランニング&ウォーキング距離計測フィットネス記録アプリ

またアプリでなくても、

あえて手書きで記録する方法も良いですね。

見開きA4ノートなどに

何歩歩いたか」だけではなく、

その日の「良かった事や気付いた事

週単位や年単位での目標管理」なども一緒に書いて

毎日眺める事で、気持ちを高める事が出来ます。

SNSに投稿し共有する

最近は、Twitterやインスタなどで「#ウォーキング」と検索すると、

たくさんの方達が、 画像とかをシェアされてますね

同じ趣味の人たちの写真を見るだけでも

一人でやるより励みになりますね。

偶然一緒のコースを走っている方を見つけたり、

友達を見つけたりできるかもです。

また先ほど紹介した「adidas Running」には

簡単にシェアする機能もついてますので、

ご自身の気に入った風景などをシェアしても

楽しいですね (^^♪。

「ドラゴンクエウォーク」や「ポケモンGO」を楽しむ

ドラゴンクエウォーク」や
ポケモンGO」ご存じですか?

子供が遊ぶゲームと思われてませんか?

実はしっかり、年配の方でも楽しめます。

ちなみに「ポケモンGO」は、スポーツ庁の

「Sport in Life」プロジェクトのロゴマークを初めて付与されたアプリです

どちらもスマホのGPS機能を利用して、

実際の住んでいる街で冒険を楽しむゲームです。

歩いている間は

ポケモンGOだと
いつでも冒険モード」を使ったり、

ドラクエウォークですと、
ウォークモード」といった

画面を見ずに歩くだけで
ウイークリー(週間)リワード」 や
マイレージ
といったゲーム内で利用できる、
ポイントを貯められます。

pokemon GO
Pokémon GO
doraqueWalk
ドラゴンクエストウォーク

ドラクエ世代の人には懐かしかったり

街でゲーム内のイベントに参加して

色々な世代の友達が出来るかも。

一緒に行く人を決める

友達や家族と一緒に時間を決めておいて

ウォーキングをする方も多いですね。

一人だと、さぼりがちでも、

友達がいる事で楽しく話しながら、

ウォーキングが出来ます。

また、距離が離れてる人とは

イヤホンマイクを使って電話で話しながら歩いたりも出来ますね。

あのAppleの創業者スティーブ・ジョブスさんも

よく歩きながら会議やミーティングをしていたそうです。

歩く事で脳細胞が活発化していいアイデアが浮かぶ事は

まさに証明されてますね

全部で5つ紹介しましたが、いかがでしょうか?

紹介したアプリなどは課金しなくても利用出来ますので

気になるものがありましたら、試してみてはいかがでしょう?

全部取り入れてみても、全然よろしいかと('_')

一日一万歩も歩かなくても良い

最近の研究では一日に一万歩未満でも、

病気の予防になると発表されてます。

運動にあまり慣れてない方は無理をせずに、

1日10分だけでも、
早歩きするだけでも効果があるそうです。

歩数速歩き時間予防(改善)できる可能性のある病気・病態
2,000歩0分ねたきり
4,000歩5分うつ病
5,000歩7.5分要支援・要介護
認知症(血管性認知症、アルツハイマー病)
心疾患(狭心症、心筋梗塞)
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
7,000歩15分がん(結腸がん、直腸がん、肺がん、乳がん、子宮内膜がん)
動脈硬化
骨粗鬆症
骨折
7,500歩17.5分サルコペニア(筋減少症)
体力の低下(特に75歳以上の下肢筋力や歩行速度)
8,000歩20分高血圧
糖尿病
脂質異常症
メタボリックシンドローム(75歳以上の場合)
9,000歩25分高血圧(正常高値血圧)
高血糖
10,000歩30分メタボリックシンドローム(75歳未満の場合)
12,000歩40分肥満

日々の生活の中に うまく歩く事を生活の中に組み込んでいる方も多いですね。

  • 車通勤をやめて、公共の乗り物に変える。
  • 駅やバス停一つ手前で降りる
  • 会社の中でも時間があれば、違うフロアーのトイレに階段で行く
  • 座らずに立って、作業を行う
  • 歩いて買い物に行く

これだけでも、意外と歩数計がカウントされます。

最後に

2500年前 医学の父、ヒポクラテスは
「歩く事は人間にとって最良の薬である」
「歩くと頭が軽くなる」
と言葉を残されてるそうです。

そんなに昔から「歩く効果」が

認められていたのですね。

今まで続けられなかったり、

運動をした事がない方も

これを機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

今回、紹介した方法は、
ジョギングにも使えますし。

また何かの目標の達成にも
役立たせる事も出来ます。

周りに興味がある方がいましたら、
ぜひ伝えて下さい。

最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました(^^)/

-Health/Mind
-,