こんにちはタラです
今回は
自作した画像を
"Open Sea"に出品してみたので
紹介したいと思います。
OpenSeaに出品 2つめ
— タラ (@TaraMomon) October 13, 2021
サングラスの動物を10個つくる予定😅https://t.co/mLxvehuf0g

Open Seaに出品してみたい
と興味のある方の参考に
なればと思います。
今回の流れをまとめると
ポイント
- OpenSeaと自分のメタマスクを紐づける
- Collectionを作成して作品をUP
- 出品する
といった感じです (._.)
紹介している操作は全て
PCでChromeを使用しています。
内容も今日現在のものになります。
後、出品するデータ以外に
アイコン画像やバナー画像
コレクション用のサムネイルが必要になりますが、
後から、編集できるので、
とりあえずの画像で大丈夫です。
【NFT】OpenSeaに出品してみた
OpenSeaはNFT作品を取り扱う
世界最大のプラットホームです
閲覧するだけなら
メインページの

”探索”から作品を見る事ができます。
ちなみに、
OpenSeaで出品する際に
ポリゴン(Polygon)版と
イーサリアム(ETH)版の
どちらかを選ぶことができます。
ポリゴン版は出品する際の
ガス代もかからず
手数料も安いのですが、
ポリゴン版の「ETH」と
イーサリアム版の「ETH」を
ブリッジさせないと
通貨を引き出せません。
初心者だと「???」と
なるのであまり
おすすめしないです。
また、
イーサリアム版の方が
作品の取り扱い数が多く
取引量も多いです。
市場の大きさや
売れた後の手間などを考えると
イーサリアム版を選んだ方が良いですね
前回一度
ポリゴンで作品を出品していましたが
編集から削除して
イーサ―リアム版で改めて出品しました。
ただ、
イーサリアム版で作品を出品する際は
最初だけガス代が発生します。
(同じウォレットなら2回目以降は発生しません)
今回、最初に用意したものは
ポイント
- メタマスク (仮想通貨のやり取りとOpenSeaに接続するためのウオレット)
- 出品するデジタルデーター
- イーサリアム(ETH)という仮想通貨
となります。
メタマスクをお持ちでない方は
こちらの記事を参考にして頂ければ
-
MetaMask(メタマスク)をはじめてみる
こんにちはタラです。今回はメタマスクのはじめ方についてお伝えしたいと思います。先日The Sandboxの土地を買ったりOpen Seaに出品してみたりしましたが、どちらもWeb上のお財布”メタマスク ...
続きを見る
また、
仮想通貨を用意するには
円と交換するための、
取引所が必要になります。
今回は2万円ほどのイーサーリアムを用意し
実際発生したガス代は15,000円ほどでした。
お持ちでないなら、
コインチェックがおすすめです
”The Sandbox”のLAND
”Sorare”や”Crypto Spells”,”NFTトレカ”などの
NFTがワンストップで取引出来ます
OpenSeaとメタマスクを紐づけ
OpenSeaとの紐づけは
メタマスクで簡単に行えます。
メタマスクを立ち上げた状態で
■”作成”を選択

■”MetaMask”を選択

メタマスクが立ち上がり
■”次へ” ”接続” ”署名” と進みます

これだけで
メタマスクと連携が完了しました。

バナーやロゴを作成したり
Settingからプロフィールを編集できます
・Username
・Bio(プロフィール)
・Email Adderss (オファー等があるとメールが届きます)
・SNS(Twitterの「@以下」を入力しました)
入力が終わったら
・Saveをクリックして保存
コレクションを作成
次に作品を登録するための
入れ物になる
コレクションを作ります
曲のアルバム名みたいな
イメージですね。
ユーザーの「My Collections」を選択します


画像の推奨サイズが書かれてます
①丸ロゴが推奨サイズ350×350
③バナーイメージが 1400×1400です
②コレクションのサムネイルもここで選びます

作品のテーマや
どういった内容などを記入します
④Name コレクションの名前
⑤URL このコレクションのURL
⑥Description コレクションの説明(78~1000文字)
⑦Category コレクションのカテゴリー
⑧Links SNSやブログなどのリンク

⑨Royalities 二次流通の時のパーセンテージ
※Percentage fee ここがNFTのいいところですね、
製作者は商品が最初に買われた時だけでなく
その後、購入された方が売却した場合も
売買額の何パーセントかが入るように0~10%で指定出来ます。
二次流通された時の送金先もここで指定できます。
通常は自分のメタマスクのアドレスです
⑩BlockChain
ここで、PolygonがEthereumかを選ぶことが出来ます
Polygonを選んでの出品であれば手数料はかからないです
しかし、ブリッジを通さないと通貨を取り出せないなど、
手間が必要です。
⑪Payment tokens
購入した方が払う通貨
⑫NFT作品を並べたときのレイアウトです
■Explicit & sensitive content 過激なものなどはONに 通常はOFF
入力が終われば、”Create”をクリックして
Collectionの完成です(~_~)
作品をUP
次にコレクションに
作品をUPします。

■”Additem”をクリックします
・UP出来る作品は画像、ビデオ、音源、3Dモデルと書かれてます
ファイルの種類はJPG、PNG、GIF、SVG、MP4、WEBM、
MP3、WAV、OGG、GLBファイルのサイズは40MBまでと書かれてます
※2022.6.11追記
現在、ファイルの種類に GLTFが追加となり、
ファイルサイズも100MBまでに変更されてます
以前のPolygon版は削除して
再度UPです。

①作品名と
②作品を紹介するページへのリンク
③Description 作品の説明
④Collection コレクションを選択 今は一つしかないのでこれだけです

⑤Properties・Levels・Stats
作品の特徴をタグ付け出来ます。今回は名前だけ入力しました
⑥Unlockable Content
作品を持っている人以外でも作品を扱えるか 通常はそのままOFFで
⑦Explicit & Sensitive Content 過激なものではないか 通常OFF
⑧Supply 供給量
作品の数量を制限できます
もちろん、それぞれが個別のIDを持ちます
⑨Blockchain
ここでもイーサリアムかPOLYGONか選択できます。
今回はイーサリアムです
⑩Freeze metadata
画像ファイルなどを分散型のストレージサービスに保管できます。
※ガス代が別途発生します。 保管すると画像の編集が出来ません
■完了すれば、最後に”Create”を押します
これで作品をNFT化することが出来ました
NFT化するだけなら、
ガス代はかからないですね

※詳細を見てみると
①Contract Address ブロックチェーン上に記録された契約内容が書かれたアドレスです
②Token ID この作品のための固有のアドレスです
③Token Standard この作品で使われているイーサリアムの規格です
④Blockchain イーサリアムを選んだのでイーサリアムになってます。
ポリゴンの場合はここがPolygonになってます
⑤Metadata 編集可能となってます・作品を削除したりできる状態です
作品を出品する
最後に作品を販売します。
■”売る”をクリック

販売方法が選べます
・Fixed Price 定価販売
・Timed Auction オークション形式
今回は定価販売で”0.001”にしました。
1ETHが今日現在41万円ほどなので、
410,000×0.001=約410円ですね
赤い〇の所で、
販売する時の通貨を選べます
コレクション作成時の
⑪Payment tokensで選択した通貨を選べます
通常はETHです

入力が終わり、
"Complite listing"を選択すると
下の画面のようにメタマスクが立ち上がり、
ガス代が表示されます。
ちなみにガス代が足りないと
”資金が不十分です”と
表示されます (-_-;)

支払うのは1回目の出品の時だけで
自分のメタマスクを登録する
費用ですね。
今日現在の価格で計算してみると
410,000×0.040407=約16,162円と表示されてます。
OKであれば、確認を押します。
ガス代は時間帯や曜日で変わります。
ネットワークが混雑していると
高くなるようです。
実際は支払った金額は
15,000円ほどになり、
表示されていた金額より安かったです。
③番目の”Confirm 1ET lisiting”が
完了すれば下のような表示となり
出品完了です。

無事に出品出来てます(^・^)

次に
もう一つ作品を挙げてみました
My collectionの”Add item”から
作品をUPして出品します。
ガス代は発生せずに
無事に出品できました。

最後に
いかがでしょう?
NFTのすごい所は
二次流通時にも
手数料がクリエイター側にも入る仕組みが
画期的ですね
また
NFTを取り扱うマーケットは
今回紹介したOpenSeaだけでなく
Rarible、SuperRare、nanakusa、
また新しいマーケットも
立ち上がると言われ
今後もNFTを取り巻く環境は
大きく変わりそうですね。
Twitterもアイコンを
NFT化できるように実験してると
ニュースになってました。
As promised, here is the first experiment. Feedbacks and ideas are welcome 🙂 https://t.co/TDyhibCXfG pic.twitter.com/2ifru9T2Pa
— Mada Aflak (@af_mada) September 29, 2021
自分自身は
値段が上がるような
作品がつくれればいいのですが(;'∀')
コツコツと
続けていきたいと思います。
売れれば、
Twitterで報告します。
以上
「【NFT】OpenSeaに出品してみた」でした
新しく、これから始める方の
参考になれば
最後までご覧頂いて
ありがとうございました。
では('◇')ゞ
-
【NFTゲーム】The SandboxのLANDを買ってみた
こんにちはタラです 今回は話題の”NFTゲーム””The Sandbox”を始めてみたので紹介したいと思います。 この記事で書かれている内容としては となります。 ”Play to earn”といって ...
続きを見る