こんにちは、
今回は
自転車通勤をする方に
向けて

自転車通勤で、
どんな自転車がいいの?
気をつけることはあるの?
といった
ことについて
書いてみました
自転車を
購入される方の少しでも、
参考にもなればと思います (._.)
初めての自転車通勤/通学・まず距離を測ってみよう
1.まずは乗る距離をみてみましょう。
調べる方法としてはgoogleの地図アプリを使います。
2.目的地を指で長押しします。
3. すると上の画面のように地図の下に経路と出ますので選択します。
4. 出発地を入力します。
現在地でいい場合はそのままで
5. 歩くマークを選びます
6. 距離が表示されます 経路を選ぶ事も出来ます。
画面上では2.6kmと表示されてますね。
※他にもNAVITIME(自転車版)でも距離を調べられます。
無料版でも簡単に距離が調べられます
1. 出発と到着の項目に地名や目的地を入力してルート検索を押します。
2. 距離とおおよその時間が表示されます。
距離別おすすめの自転車・どんな種類があるの?
それでは距離が分かった所で、
自転車を見てみましょう。
目安として参考にして頂ければと思います。
近い おおよそ ~3km未満
まずは、街乗りや近所の買い物にも最適な2つ。
ミニベロタイプとママチャリです。
- ミニベロ
タイヤサイズが小径タイプの自転車
車に載せて旅行やキャンプにも使えます - ママチャリ
・かご付きで買い物にも便利 - 値段は大体1万円から
中間・おおよそ 7km前後
ミニベロタイプだと、
少しきつい距離です、
スポーツタイプのママチャリがおすすめです。
- ママチャリ・バーハンドルタイプ
定番のママチャリをスポーツタイプにしたタイプ - 値段は大体2万円ぐらいから
遠い・10km以上
最後は、
クロスバイクやロードバイクです。
基本ロードバイクの方が高いので、
クロスバイクの方がおすすめです。
泥除けがないタイプも多いので、
外付けの泥除けもあった方が良いと思います。
- クロスバイク/ロードバイク
本格的なサイクリングにも使えます。
出来るだけヘルメットを - 値段は大体3万円ぐらいから
ネットで購入しても
防犯登録を('ω')
-
ネットで購入した自転車の防犯登録はどうするの?
みなさん自転車の防犯登録はされてますか?店頭で自転車を購入した場合、基本的にその場で防犯登録をしてもらえます。ですが、最近はインターネットで自転車を購入される方も多く、そのような場合にはどうしたらよい ...
続きを見る
自転車を選ぶ際のポイント

同じような見た目の自転車でも
値段が違う事に気づきましたでしょうか?
安いからといった理由で選ぶと
後で後悔するかもしれません。
そこで値段に影響するポイントを
3つ挙げてみました。
選ぶ際の参考になればと思います。
◇重さ
自転車の重さは作られてる材料で変わります。
軽くなるほど値段も高くなります。
代表的なものとしては以下の3つがあります。
材質 | 耐久性 | 重さ | 値段 | |
クロモリ | 鉄 | 丈夫 | 重い | 安い |
アルミ | アルミニウム | まぁ丈夫 | 軽い | 高い |
カーボン | 炭素素材 | デリケート | かなり軽い | かなり高い |
通常はクロモリで十分ですが、
距離が遠い場合はアルミがおすすめです。
◇可動部
変速機能がついた自転車を購入される場合、
信頼できるメーカーの変速機が付いたものを選びましょう。
案外、変速器が駄目になって動かなくなったり、
高い交換費が必要になったりといった場合があります。
シマノ製がおすすめです。
また、シンプルな構造な方が故障も少なく、
メンテナンスもやりやすいので、
あえて変速機能がないものを
選んでも良いと思います。
◇互換性
あまり特殊な機能や部品がついている場合、
修理代や交換代がかさんだり、
取り寄せに時間がかかったりします。
どこの自転車屋さんでも
取り扱ってくれるものの方が良かったりします。
電動自転車やパンクしないタイヤなど
便利ですけど、注意が必要です。
初めての自転車通勤/通学・自転車以外に必要なもの
自転車本体以外にも
必要なものや気を付ける事を挙げてみました。
自転車通勤/通学で 自転車以外に必要なもの6点
- 保険
気を付けていても、
いつ加害者になるかわかりません。
月数百円で入れます。 - ライト
自転車は軽車両です。
夜間、無灯火の場合、道路交通法で罰則があります。 - ベル
自転車のベルも道路交通法で
付ける事が義務付けられてます。 - 鍵
コンビニに止めるだけでも鍵はかけましょう。
簡単にかけられるものがいいですね。 - 雨具
傘差し運転は危ないのでやめましょう。
ポンチョなどがあればいいですね。 - パンク修理
細いタイヤだとパンクしやすいので、
いざという時にあった方が安心です。
こちらも(^^)/
おすすめ(^^)/
-
【軽くて頑丈な自転車の鍵】おすすめ
【軽くて頑丈な自転車の鍵】おすすめ こんにちは タラです。 今回は大切な自転車を守るための、おすすめの 鍵を紹介したいと思います。 せっかく購入した自転車盗まれてしまうと、かなり凹みますよね。 コンビ ...
続きを見る
自転車通勤/通学で 日頃気を付ける事 6点
- 空気入れ
自転車の空気は自然と抜けていきますので、
一ケ月に一度はいれた方がいいですね。 - サビ
濡れたら基本拭いた方がいいです。
自転車の保管場所も出来るだけ濡れない場所で、
難しい場合はカバーを。
紫外線を遮るタイプで
自転車が変色しないように気をつけましょう。 - 注油
注油禁止の自転車もありますが、
そうでない場合は定期的に
チェーンへの注油が必要です。
- 定期的なメンテナンス
ブレーキの点検等は
自転車屋さんで見てもらいましょう。
自転車をこいでいて
変な音がするような場合も、
早めに自転車屋さんで確認を。 - 交通ルール
自転車は軽車両でですので
道路交通法で決められたルールを
守らないといけません。
基本的にはこのような標識や
通行可の表示がない所、
また交通量の多い所以外では歩道は走れず。
走れても徐行しないといけません
参照:自転車文化センター - 左側通行
車道を走る際は逆走に注意しましょう。
左側通行をするようにしましょう
最後に

いかがでしょうか?
沢山の種類がある中で、
少ないですが、
基準の目安として頂ければと思います。
自転車に乗る事で
毎日必然的に有酸素運動を
することになりますので、
運動をする時間が
中々取れない方にも
ぜひおすすめです。
何年も継続することで
基礎体力の向上にも役立ちます。
交通安全に気をつけて、
自転車での通勤や通学を楽しみましょう。
最後までご覧頂き
ありがとうございました(^^)/。
こちらも
よろしければ
-
街でみかけるおしゃれな自転車
街乗りおしゃれ自転車5選 みなさん、こんにちは。今日は、街でみかけた、気になる、自転車を紹介したいと思います 。 みなさんも、おしゃれな自転車を街で見かける事もあると思います。 あの自転車は何ていう種 ...
続きを見る

にほんブログ村

