bycicle

Health/Mind

ネットで購入した自転車の防犯登録はどうするの?

2019-09-17

みなさん
自転車の防犯登録はされてますか?
店頭で自転車を購入した場合、
基本的に
その場で防犯登録をしてもらえます。

ですが、
最近は
インターネットで
自転車を購入される方も多く、
そのような場合には
どうしたらよいのか?

また、人に譲ったり
メルカリヤフオクなどで
購入する場合はどうするのか?

といった
疑問について
考えてみました。

防犯登録って
どうするの?

といった方の
参考になればと
思います。

そもそも、自転車防犯登録はなぜ必要?

police question someone

そもそも
防犯登録はなぜ必要
なのでしょうか? 

結論を申しますと、
日本の法律で決められているからです。
自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律第12条3項

元々は駅前などの放置自転車対策と
盗難防止と被害回復の為何年に
施工されたようですが、
違反したとしても
特に罰則はないようです。

罰則がないのであれば、
防犯登録をしなくても良いのでは?
と思われるかもしれませんが、

実は防犯登録をしない
デメリットを防ぐ事が最大のメリット
なのです。

詳しく説明しますと、
もし、何かしらの理由で
盗んだものでないかと
疑われるような場合 、

自分のものである事を口頭で
説明をしなくてはいけません。

また、防犯登録は義務であると
法律上決まってますので、
何故、防犯登録をしていないのかと
これもまた説明をしないといけません


きちんと、説明出来たとしても、
納得してもらえなければ、
窃盗罪に問われる可能性だってあります。

たかだか、自転車で大げさだと
思われるかもしれませんが、
そのたかだかのせいで、
あらぬ疑いをかけられたり、
困ることになるかもしれません。

つまり、

防犯登録をしていない
自分のものであると証明出来ない⇒面倒なことになる
デメリット

防犯登録をしている
自分のものであると証明出来る⇒面倒な事を避けられる
デメリットを避ける

登録する事で、
自分が所有者である事が
法律的に認められる事になります。

登録をすると防犯登録シール
もらえますので、デメリットを避けるためにも
自転車本体の目立つ所に
貼りましょう。

ネットで購入した自転車の防犯登録はどこですればいいの?

京都府自転車防犯登録推進協議会より参照

実際の店舗で自転車を購入された場合は
購入した所で登録もしてもらえますが、

AMAZON等、通販で購入した自転車
どうするかといいますと、
自分で行わないといけません。

でも安心して下さい、
そんなに大変な事ではありません。

基本的には「自転車防犯登録所」と書いた看板などを
掲げてる所へ自転車を持っていけば、
登録をしてもらえます

自転車屋さんによっては、
持ち込んだ自転車は
登録をしてもらえない所もあるそうなので、
お店に行く前に確認した方がよいかもしれません。
おすすめは最寄りの
ホームセンター」や「イオン」や「サイクルベースASAHI
といった大きな自転車屋さんで
登録する事です。

ちなみに自分は中古で購入したものを
所轄の警察署に持ち込んで登録してもらいました。
※警察署で登録が可能かどうかは、
地域によって異なるようですので、
所轄の警察署へ問い合わせされてから
持ち込む方がよいと思います。

防犯登録には何が必要?

bycicle shop

以下のものを持って登録に行きましょう。

  • 自転車本体
  • 販売証明書(領収書)
  • 身分証(パスポート・保険証・免許証など)
  • 登録費用

・自転車本体は本体に刻印されている車体番号の確認が必要な為です。

・販売証明書は販売店名・商品名・車体番号が明記されているもので、
 もし、見当たらない場合は販売店へ尋ねてみましょう

アマゾンで購入した場合は
 ・注文履歴から領収書を印刷し、
  販売証明書代わりにします。
  Amazonヘルプ:自転車について
   ※2020年9月3日修正。

amazon billing
Amazonヘルプ:自転車について
amazon billing
Amazonヘルプ:請求書の印刷

またAMAZONの販売でも
出品者から購入の場合、
販売証明は通常、商品と一緒に送られて来ます
もし、ない場合は
注文履歴の「商品について質問する」を利用して、
出品者へ確認が必要です。

・登録費用は地域によって異なりますが
平均600円前後のようです。

販売証明書がない、個人間(ヤフオクやメルカリ等)の取引の場合はどうするの?

防犯登録に必要な販売証明書がない場合は 
①「譲渡証明書」が必要です。

譲渡証明書は
この方へ自分の自転車を確かに譲りわたします」と
意思を伝えるための書類です。
主に個人間でのやり取りの際に必要なもので、
これがないと防犯登録が出来ません。

内容は

・譲渡する方(売る方)の住所(防犯登録を行っている住所)・指名・電話番号に捺印

・譲り渡す自転車の車体番号・防犯登録番号・メーカー等

・譲渡される方(買う方)の 住所・指名・電話番号等 (譲り渡す場合は空白)

等の記入があれば大丈夫です。

※書式は各市町村の自転車防犯協会のHPからダウンロード出来ます。

特に書式等が決まってない場合は、上記の内容が分かればよいので、

上記画像の、 東京都自転車商防犯協力会のものを参考にされて下さい。


また、必ず譲ったり譲られる前には、

②「防犯登録の抹消」も必要です。

新しい持ち主の方が、
防犯登録を行う際に、抹消しておかないと、
同じ車体番号では登録を行う事が出来ませんし、
基本的に代行して抹消する事も出来ません。

譲渡証明書は譲る旨を伝えるだけのものなので、
前の持ち主の方が防犯登録を
抹消したかも必ず確認しましょう。
逆に売却する場合や譲る場合などは、

「譲渡証明書」を記入し 
②「防犯登録の抹消手続き」を行わないといけません

防犯登録の抹消は基本、
最寄りの派出所や警察で、登録をした本人が行います。

その際には

  • 防犯登録の控え
  • 自転車本体(無くてもよい県も有り)
  • 免許証や保険証などの身分証明

を持参し手続きが必要です。 
費用はほとんどの都道府県でかかりません

登録した後も注意が必要

remind something

登録をおこなった後に
案外忘れているものに以下のようなものがあります。

  • 有効期限(各都道府県で変わります)切れ後の防犯登録忘れ
    (5年~10年・12年とバラバラです)
  • 引っ越しに伴う、住所変更
  • 結婚等で性が変わった場合の名義変更
  • 大型ゴミ等で処分する前の登録抹消
  • 盗難された後の盗難届忘れ
  • 親族へ譲られた場合の登録内容変更

変更等は警察署や交番・駐在所等で行えますので、
一度確認してみてはいかがでしょう?

最後に

file on documents

最後に
防犯登録は各県ごとで管理をされていますので、
最寄りの警察や防犯協会等へ確認した上で、
手続きをされて下さい。
都道府県の公安委員会が

指定した団体によって、仕組みが異なります。

また県をまたいでの照会には
時間がかかる場合がありますので、
なるべく住んでいる所で
防犯登録はしておいた方がよさそうです。
書類等もスマホとかで写真をとっておいて、
大切に保管しておいた方がよさそうですね。

最後まで、ご覧頂き
ありがとうございました。

以上、
ネットで購入した自転車の防犯登録はどうするの?
でした。

earth-lock/bycicle
軽くて丈夫な自転車の鍵

【軽くて頑丈な自転車の鍵】おすすめ こんにちは タラです。今回は大切な自転車を守るための、おすすめの 鍵を紹介したいと思います。せっかく購入した自転車盗まれてしまうと、かなり凹みますよね。コンビニに少 ...

続きを見る

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村


-Health/Mind
-,