※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
A brief summary of VoxEdit operationsサムネイル

広告 voxel works

VoxEditの操作を簡単にまとめてみた

2025-06-29

こんにちはタラです。
今回は
これからThe Sandboxでボクセルアートを始めたい人向けに、
最初に覚えておくと便利なVoxEditの基本操作をまとめました!

画面構成を簡単に紹介したいと思います。

ちなみに、VoxEditは
TheSandBoxから提供されている、
無料のボクセルアセット作成ツールです。
同じくTheSandBoxから提供されている、
GameMakerと組み合わせれば、
ノーコードでゲームまで作れてしまいます。

実際にゲームを公開するには
LandというNFTを
購入しないといけませんが、
なくても参加できるイベントなども
開催されているので、
興味ある方は、
公式のXアカウントをフォローすると
良いかもです。



今の所、
PCでしか動作しないですけど、
モバイルでも遊べるように
頑張っているそうです。

サンドボックス公式サイト:
https://www.sandbox.game/ja/create/vox-edit/

なお、
説明は現時点のものなので、
今後アップデートなどで、
変わることもあります。
バージョンは2025.1.0.3です。

1. VoxEditの画面構成

下の画像はVoxEditの基本画面です。

  • スケルトンパネル:階層(ボーン)を一覧表示します。
  • 3Dワークスペース:モデルを配置・編集する空間です。
  • ライブラリパネル:素材を管理できます。
  • インスペクターパネル:位置や回転を数値で調整可能。
  • タイムライン:アニメーション制御。
ファイルマーク[Save]Save
Ctrl + S
進捗保存
ノード編集Select / Move / Rotate Nodeノード選択・移動・回転ボーン配置・微調整
参照フレーム🌍 World
👪 Parent
🔳 Object
変換の基準を「ワールド/親ノード/自ノード」に切替IK 調整・対称複製
反転⮂X ⮂Y ⮂ZFlip X / Y / Zリグ+モデルを軸対称に反転左右パーツ複製
アシストAutoSLERP
Inverse Kinematics
補間(滑らか回転)/IK の ON/OFF手足を自然に追従
整列📐 Align to Axisリグ全体を最寄り軸へ整列斜め配置後のリセット
表示🦴 Show/Hide Rig
🧊 Show/Hide Node BBox
🌈 Toggle Emissivity
🟥 Model Check
スケルトン線/バウンディングボックス/発光色/重なりチェックデバッグ表示
視点🎯 Reset Viewビューポートを原点フォーカスカメラ迷子解消

公式ページ
https://docs.sandbox.game/jp/creators/voxedit/dokyumento/animator/animator-top-bar

2. ビューポート(画面操作)

モデルを操作するためのまとめです。

操作マウス/キー効果
回転右ドラッグ画面を自由に回転
ズームホイール拡大 / 縮小
平行移動Shift + ホイール押しドラッグカメラを上下左右に移動
ベースへ戻るFキーモデル中央にフォーカス
直前に戻るCtrl + ZUndo

Shift + H で Quick Shortcuts オーバーレイが表示されます。

3. ボクセル操作の基本画面

左のツールバーと上部のメニューバーを使ってモデルを編集します。

4. 上部メニューバー(クイックボタン)

Aサイズ 2× / ½
B/CX・Y・Z軸で90° 回転 / 反転
DX・Y・Zミラーモード
E余白を自動調整
F数値入力でボリューム変更(最大 256³)
G表示切替(エッジ/ワイヤ等)
Hカメラ位置リセット

5. 左のツールバー

上4つのモードと真ん中8つのツール、4つのMiscに分かれています。

Mode選択ツール範囲を選択して移動・複製・削除
消しゴムボクセルを削除
作成モードボクセルを追加
パレットモードボクセルの色を変更
Toolsペン1ボクセル単位で描画・編集
ライン直線描画・削除
ボックス直方体を描画
円形を描画(2D/円柱)
球体を作成
ボックスツール立方体を作成
フェイスツール面を選択
バゲットツール同色領域を一括選択
Miscスポイトツールボクセルから色を取得する
ピボットツール原点位置の確認・移動
ボリュームリサイザーボリュームサイズを変更する
フレームツールGame Makerで表示する範囲を選択

※Miscのボリュームリサイザーで、矢印をドラッグすると、モデルのスペースを増やせます。

6. 右パネル

  • Materials:現在選択中の色を一覧
  • Layers:複数メッシュを重ねられる
  • Palette:RGB / HSB / HEX の数値入力可。左下の ”:” メニューから保存 / 読み込み / 新規パレット が可能。

7. カスタマイズ機能

VoxEditで出来る “カスタマイズ”

パネルレイアウトドラッグ&ドロップ でパネルを自由配置① タブ or 見出しをドラッグ
② 枠が青く光る位置でドロップ
◎ 上下左右の スナップ / 同じ枠内でタブ化 が可能 docs.sandbox.game
テーマDark / Light / Graphite / P3-Display など 6 色File › Preferences › Theme で選択即時反映。色覚多様性配慮の High-Contrast も同メニューに追加 docs.sandbox.game
ショートカットすべてのキーを自由変更File › Preferences › Shortcuts → ダブルクリックで入力競合すると赤表示
Quick Shortcuts オーバーレイShift + H自作ショートカットも自動反映
言語日本語 / English ほか 9 言語File › Preferences › Language言語切替後、再起動が必要

まとめ

自分も使ったことがない
機能が結構ありますが、
使わなくても何となく使えたりします。
まずはいろいろ作って遊んでみましょう。

VoxEditで実際に作ってみた例はこちら
作る時の参考にして頂ければ

ワールドにベッド配置サムネイル
TheSandboxのワールドを作ってみる

こんにちは、タラです。The Sandboxで自分のLANDにアセットを置いてみたいなと思い、今回はVoxEditで「ベッド」を作って、実際に配置してみました。 VoxEditのUIがリニューアルされ ...

続きを見る

さらに詳しい操作方法は、
The Sandbox公式ドキュメント をどうぞ!

では('◇')ゞ

続きを書きました。

TheSandBoxのワールドを作ってみる~風車付きサイロ編~

こんにちはタラです。前回はVoxEditを使った牛小屋を作る手順を紹介しました。今回は風車付きのサイロを作ったので、作り方を簡単に紹介出来ればと思います。 こちらも参考になればと思います。 サイロ本体 ...

続きを見る

-voxel works
-, ,